心がフッと軽くなる 老子の言葉
今すぐ読む
試し読み
アプリで読む

心がフッと軽くなる 老子の言葉

  • 配信開始日:2025/02/08
  • 配信終了日:2026/02/07
  • 出版社:宝島社

目次

表紙 心がフッと軽くなる 老子の言葉 Contents 【特集】老子の教えとは <第1章>無知こそ最強と知る 01:学べば学ぶほど不安は増えていく 02:空っぽであるほどたくさん手に入れられる 03:知ったかぶりで話すより聞き上手になった方がいい 04:知っているフリをしてもボロが出るだけ 05:人を軽蔑すると自分の心もけずられる 06:博識と賢いことはイコールじゃない 07:勉強で知識を増やすより欲を減らす方が大切 08:ずっと背伸びをしていたらいつか倒れてしまう 09:よけいな知識が増えるとコントロールできなくなる 10:部屋から出なくても大抵のことはわかる 〈Column〉なぜ今、老子? <第2章>今の自分に満足する 01:今の自分に満足する。それが幸せに生きるコツ 02:あれこれと欲ばる心を捨てればラクになる 03:今の生活も悪くないと肯定することから始まる 04:策略とかは考えないでそのままの方がいい 05:無欲で穏やかなら自然とバランスは取れていく 06:いつだって最高の気分! とはいかないのが人生 07:よけいなことは考えず子どものころの純粋な心で 08:自分のことは自分だけがわかっていればそれでいい 09:晴れの日もあるし雨の日だってある 10:何とかしないと! なんて思わなくていい 〈Column〉「無知無欲」こそ人間本来の姿 <第3章>他人と比較しない 01:他人の価値観は関係ない。惑わされないで生きる 02:自分に勝つ方が人に勝つより難しい 03:誰かより上とか下とかない。自分で勝手に決めているだけ 04:すごい人ほど自分をすごいなんて思っていない 05:先頭を行きたい人も後ろを行きたい人もいる 06:できるだけ干渉しないでそっとしておこう 07:人は誰でも存在意義を持っている 08:理解されないのは尊い存在だから 09:優秀ではなくても大切なものがある 10:戦う気持ちを持たなければ争いを避けられる 〈Column〉老子が日本に与えた影響 <第4章>フレキシブルに生きるコツ 01:流れる水のように争わずに生きていこう 02:しなやかで柔らかく。それが負けないコツ 03:流されていってもどこかに行きつくもの 04:いくつになってもみずみずしさを保つ 05:肩の力を抜いてラクに生きていこう 06:無理をしなくても自然とうまくいくもの 07:流れの中で動くなら時機を間違えないように 08:すべてを受け入れて常に謙虚な人は好かれる 09:必死に守っているものは持っていないのと一緒 10:結果を受け止めるのを邪魔するのは欲ばりな心 〈Column〉万物の母・海に敵なし <第5章>戦国の現代を生き抜く 01:世知辛い時代だからこそ仁義や道徳は輝く 02:先制攻撃しても勝てない。一歩下がった方がいい 03:対処するなら早いうち。悪化する前に動こう 04:対戦相手やライバルと正面からぶつからない 05:競う気持ちをなくせば誰とも争わずにすむ 06:立場が上の人が謙虚なら物ごとは順調に運ぶ 07:力ずくで押し通すと後で必ず痛い目を見る 08:怨みを返すのではなく感謝されることをしよう 09:戦うべき時が来ても最小限にすませよう 10:戦いに勝ったとしても相手には敬意を払うべき 〈Column〉老子の思想が生まれた時代背景 <第6章>豊かさの意味を知る 01:たくさん持っているほど迷いも多くなってしまう 02:贅沢ばかりしていると感覚が麻痺していく 03:贅沢三昧の衣食住は人として正しくない 04:お金至上主義でなければ泥棒もいなくなる 05:高価なもので着飾っても心や人柄が貧しくてはダメ 06:素朴な生活が一番。欲はちょっとだけに 07:お金を手にしても偉そうな態度を取らない 08:身の丈以上の生活は心を疲れさせるだけ 09:裕福でも傲慢な人はみんなに見放される 10:元気な体があってこそ。なによりも体が資本 〈Column〉老子にまつわるエトセトラ

思い通りにいかないのは、理想と現実に差があるから。そのギャップに苦しむ人たちにいま、「老子」が注目されています。「無理をして苦しむより自然体がいい」「自分で思うほど相手はあなたを見ていない」「物事はうまくいかないときほど丁寧に」など、今もなお多くの人に感銘を与え続けている人の「本来あるべき姿」を説いた老子の教えの究極は、「無知無欲」であること。考え方次第で気持ちがフッとラクになる、老子の言葉60選をイラストでわかりやすく、やさしくまとめた一冊です。

お気に入り登録
あとで読む登録

シェアする

お気に入り/あとで読むとは?

お気に入り/あとで読むとは?

【お気に入り】
登録した雑誌を、「お気に入り」の一覧で確認できるようになります。アプリ利用の場合は、マイページ内で一覧で確認できるほか、新刊配信のお知らせをPUSH通知で受け取ることができます。

※ムック・増刊はご登録いただけません。

【あとで読む】
気になる雑誌・ムックを「あとで読む」の一覧で確認できるようになります。アプリ利用の場合は、マイページ内で一覧で確認できます。