マイナ保険証 完全切り替えBOOK
今すぐ読む
試し読み
アプリで読む

マイナ保険証 完全切り替えBOOK

  • 配信開始日:2025/03/16
  • 配信終了日:2026/03/15
  • 出版社:宝島社

目次

表紙 <巻頭特集>2024年12月から「マイナ保険証」に一本化!? 知っておきたい 紙の保険証廃止でどうすればいい? おさえておけば安心! 「マイナ保険証」知っておくべき5つのこと 【知っとく1】12月2日以降も従来の保険証は使える 【知っとく2】「資格確認書」は従来の健康保険証と同じ役割 【知っとく3】「資格情報のお知らせ」は「資格確認書」とは別 【知っとく4】マイナ保険証を使うとメリットがある/【知っとく5】マイナ保険証利用時のトラブル対処法を知っておく Contents 持っている人もまだの人もこれで解決! 「マイナ保険証」のトリセツ 治療の質も向上!? 「マイナ保険証」のメリット大公開!/【メリット1】高額療養費制度がその場で使える! 【メリット2】転職しても「マイナ保険証」をそのまま使える! 【メリット3】過去の特定検診の情報や薬の情報が連携されたため、より適切な治療を受けられる! 【メリット4】マイナポータルを使って自分が保険医療を受けた履歴を確認できる! 【メリット5】確定申告の「医療費控除」の手続きが簡素化される! 実際はどうやって使うの? 「マイナ保険証」登録&実践の利用法 【登録方法1】医療機関で登録する 【登録方法2】セブン銀行ATMで登録する 【登録方法3】マイナポータルで登録する 登録したらマイナ保険証を利用する 最新ニュース マイナ免許証スタート マイナ保険証を持ったからにはおさえておきたい マイナンバーカード120%活用術 【活用術1】「本人確認」やマイナンバーの提示に役立つ 【活用術2】オンラインでの「本人確認」に使える 【活用術3】マイナポータルで行政・税金の手続きが簡単になる 【コラム】マイナンバーカードは「旧姓併記」もできる 【活用術4】コンビニで公的証明書が取得できる 【活用術5】外部金融機関や外部サイトと連携できる 「マイナンバーカード」やっちまった…どうする? 【Case1】マイナンバーカードを無くしちまった! 【Case2】パスワードを忘れちまった! 【Case3】電子証明書の有効期限が切れちまった! 【Case4】裏にある番号を見られてしまった! 【Case5】結婚して姓が変わったけどマイナンバーカード変更を放置! 【Case6】マイナンバーカードを申し込んだまま1年以上ほったらかし!/【Case7】マイナンバーカードの交付通知書を捨ててしまった! 【Case8】マイナンバーカードを落としてヤミ金から電話がきた! 何がそんなにスゴイの? マイナンバー基本のキ 今さら聞けない マイナンバーカードのつくり方 まず「交付申請書」を申請して入手しよう 【マイナンバーカード申請1】申請書に記入して郵送しよう 【マイナンバーカード申請2】QRコードをスマホで読み取って申請しよう 【マイナンバーカード申請3】申請用サイトにアクセスしてPCで申請しよう 【マイナンバーカード申請4】指定の「証明写真機」で申請しよう 【マイナンバーカードの受け取り】マイナンバーカードを受け取りに行こう 【番外編】意外と難しい! 顔写真の準備 年老いた親のマイナンバーカードを子が手続きする 【実践1】親の代わりに交付申請書を入手する 【実践2】親のマイナンバーカードの交付申請をする 【実践3】親の代わりにマイナンバーカードを取りに行く

健康保険証はマイナンバーカードを利用する仕組みに移行し、2024年12月に現行の保険証の新規発行は完全に廃止となりました。そこで、マイナ保険証への切り替え方を丁寧にレクチャーします。受診暦データに基づく医療が受けられる、手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除される、マイナポータルで確定申告時に医療費控除が簡単にできるなどのメリットを解説。マイナ免許証についても紹介。

お気に入り登録
あとで読む登録

シェアする

お気に入り/あとで読むとは?

お気に入り/あとで読むとは?

【お気に入り】
登録した雑誌を、「お気に入り」の一覧で確認できるようになります。アプリ利用の場合は、マイページ内で一覧で確認できるほか、新刊配信のお知らせをPUSH通知で受け取ることができます。

※ムック・増刊はご登録いただけません。

【あとで読む】
気になる雑誌・ムックを「あとで読む」の一覧で確認できるようになります。アプリ利用の場合は、マイページ内で一覧で確認できます。