• TOP
  • 趣味・教養
  • もしものとき、身近な人が困らないエンディングノート 相続新制度対応版
もしものとき、身近な人が困らないエンディングノート 相続新制度対応版
今すぐ読む
試し読み
アプリで読む

もしものとき、身近な人が困らないエンディングノート 相続新制度対応版

  • 配信開始日:2024/05/26
  • 配信終了日:2025/05/25
  • 出版社:宝島社

目次

表紙 自筆遺言書セット付き! もしものとき、身近な人が困らないエンディングノート 相続新制度対応版 はじめに CONTENTS このノートの使い方 終活とは 相続登記義務化でどう変わる チェックリスト エンディングノート Q&A 監修者・曽根惠子先生インタビュー エンディングノートの意味(1) 残すものを明らかにする エンディングノートの意味(2) 自分の意思を明らかにする 自筆証書遺言(本誌特別付録)の意味 自分の意思に法的効力を持たせる 知っておきたい 考えておきたい 遺産相続の基礎知識 まずはここから 家族関係図 遺産相続のこと 遺言書のこと 生活のこと 【ステップ1】私の基本情報と財産 私の基本情報 健康管理に関すること 預貯金のこと 加入している保険 クレジットカード・電子マネー一覧 有価証券とその他の金融商品一覧 不動産のこと 年金のこと 借入金・ローンのこと その他の資産のこと 口座引き落とし一覧 デジタル遺産の残し方 スマートフォン(携帯電話) PC、タブレットなど アプリケーション、SNS ネット証券、暗号資産 大切なもののこと 【ステップ2】私の意思 医療と介護に関する意思 葬儀とお墓に関する意思 私の趣味・嗜好 介護のこと 病気の告知・延命治療のこと 葬儀のこと 納骨方法・お墓のこと ペットのこと 【ステップ3】私の履歴 学歴と職歴 家族一覧 親族一覧 友人・知人一覧 その他の連絡先一覧 冠婚葬祭一覧 大切な人の命日一覧 大切な人へのメッセージ 自筆遺言書の書き方 特別付録「自筆遺言書セット」を用いて自筆証書遺言を作成する/1 一般的に使われる遺言書の種類を知る 2 遺言書に書く内容を決める 3 自筆遺言書を書く 4 自筆遺言書を保管する

残された家族が途方に暮れないよう、財産目録やペットの受け入れ先はもちろん、スマホやパソコンの暗証番号、解約法、契約終了時の連絡先まで書き込めるノートです。2024年4月1日から施行の「相続登記義務化」も解説!相続新制度に合わせた最新版の内容です。また「失敗しても大丈夫!」何度でもプリント可能な「清書用紙」のダウンロード特典も収録!※「自筆遺言書キット」(封筒1枚、下書き用紙1枚、清書用紙2枚)は読み放題には収録がございません。

お気に入り登録
あとで読む登録

シェアする

お気に入り/あとで読むとは?

お気に入り/あとで読むとは?

【お気に入り】
登録した雑誌を、「お気に入り」の一覧で確認できるようになります。アプリ利用の場合は、マイページ内で一覧で確認できるほか、新刊配信のお知らせをPUSH通知で受け取ることができます。

※ムック・増刊はご登録いただけません。

【あとで読む】
気になる雑誌・ムックを「あとで読む」の一覧で確認できるようになります。アプリ利用の場合は、マイページ内で一覧で確認できます。