美味しいものをお腹いっぱい食べてもOK! らくらく糖質制限健康法
今すぐ読む
試し読み
アプリで読む

美味しいものをお腹いっぱい食べてもOK! らくらく糖質制限健康法

  • 配信開始日:2025/02/08
  • 配信終了日:2026/02/07
  • 出版社:宝島社

目次

表紙 美味しいものをお腹いっぱい食べてもOK! らくらく糖質制限健康法 【クイズ】 どっちが太る? はじめに Contents らくらく糖質制限健康法はこんなにすごい! 教えて牧田先生!自分に合った1日の糖質量は、ご飯でいえば何杯分ですか? <Part1>【らくらく糖質制限 食事術】これまでの食の常識は間違いだらけ! 【1】国が推奨している食事バランスでは太る!国の基準は糖質過多!ご飯2・2杯分の糖質が◎ 【2】脂質はカロリーが高いので制限したほうがいい?脂質では太りません 【3】炭水化物がないとバランスが悪いのでは?主食なしでOK!主菜と副菜だけでもいい 【4】カロリーと脂質は制限したほうが健康的?痩せるためにはカロリー制限必要なし 【5】ラーメンのトッピングは控える必要なし チャーシューメンのほうがむしろ太りにくい 【6】イライラ、眠気、吐き気…あらゆる不調の原因に 「疲れたときの甘いもの」は余計に疲れを招く! 【7】「三角食べ」はNG! 正しい食べ順を知ろう らくらく糖質制限では「ご飯は最後」 【8】「朝バナナ習慣」で肥満・老化へまっしぐら フルーツは砂糖より太りやすい 【9】「空腹やプチ断食で痩せる、若返る」はウソ!1日1食で血糖値爆上がり 【10】おやつ、間食は避けたほうがいい?「ちょこちょこ食べ」のほうが痩せる 【11】「油は太る」の思い込みは捨てましょう パンは油と一緒だと太らない 【12】「玄米は健康食」を真に受けてはいけない 玄米を食べても痩せない 【13】「蕎麦はヘルシー」は大きな誤解!蕎麦の糖質はうどんより高い 【14】見極めが必要な「いい野菜・避けたい野菜」「太る野菜」にご用心 【15】「和食は正義・洋食は悪」は思い込み!朝定食は洋食のほうが太りにくい 【16】野菜と果物たっぷりのスムージは体に良い?砂糖の塊が溶けた液体と同じです! 【17】お酒は毎日飲んでもOK。 ガマンしなくていい!白ワインを飲むと痩せやすい 【18】消化不要になるから食後すぐの運動はダメ?食後すぐの運動で糖質がチャラに! 【19】糖質はたったの0.2g! 思う存分食べてもOK!ステーキ10人前でも糖質は角砂糖1/2個分 教えて牧田先生!飲み会で食べても太りにくいおつまみを教えてください! <Part2>【糖質が病気を引き起こすしくみ】糖質が体に良くない理由とメカニズムを知ろう 【1】糖質を制限するべき理由は「太るから」だけではない! 【2】いろいろある糖質のなかでも、単糖類が血糖値を急上昇させる理由 【3】インスリンのはたらきは、ブドウ糖を筋肉や脳などに運ぶこと 【4】閉経後は中性脂肪に注意! 【5】甘いものがやめられないときは糖質依存度をチェック! 【6】健康診断でチェックすべきヘモグロビンA1c 【7】尿からタンパクが検出されると腎機能低下のサイン 【8】糖質過多で体が老化?AGEが発生して老化が進む! <Part3>【らくらく糖質制限 食事術】毎日実践したい食事術・運動術 【20】同じ肉でもステーキはOK、ハンバーグはNG 「目に見えない糖質」にご用心 【21】「キャべ千」にはソースよりマヨが◎マヨネーズは太らない 【22】バターはパンの良き相棒! 一緒に食べるのが◎パンの正しい選び方・食べ方 【23】朝・昼・晩の食事のコツをつかもう 太りにくい3食の食べ方 【24】週に1度は休肝日をつくるべき?お酒の正しい飲み方 【25】悪玉コレステロールを下げる油があった!体に良い油の代表格はオリーブオイル 【26】いっぱい食べても太らない食べ物(1) 肉、魚、卵、大豆食品などのタンパク質 【27】いっぱい食べても太らない食べ物(2) きのこ 【28】いっぱい食べても太らない食べ物(3) ミラクルサラダ 【29】いっぱい食べても太らない食べ物(4) 海藻 教えて牧田先生!らくらく糖質制限健康法のすべて一問一答 【らくらく糖質制限健康法のらくらく運動術】運動するなら「すぐ」&「軽く」 【運動1】ブドウ糖を大量消費!糖質がチャラになる歩き方 【運動2】ブドウ糖を大量消費!食後のスクワット 【運動3】体幹筋(腹横筋)を鍛える!寝たまま腹式呼吸 【運動4】太もも・ふくらはぎを鍛える!直立かかと上げ 【運動5】積極的に下肢を使って鍛える!階段の上り下り 【30】老化を予防し健康になる牧田式ミラクルフード 疲労が回復し病気を遠ざける! 【31】女性の強い味方 大豆食品 【32】疲労を軽減する イミダゾールジペプチド 【33】間食におすすめ 高カカオチョコレート80% 【34】目をいたわる果物 ブルーベリー 食品に含まれる糖質量

「“脂質は太るから避けるべき”はウソ」「“疲れた時の甘いモノ”は余計に疲れを招く」「パンはバターを塗って食べたほうがいい」……食習慣と意識を変えるだけ!無理せず続けられる糖質制限の「食べ方」を知れば、老化や様々な病気の予防につながるだけでなく、日々のだるさを解消しパフォーマンスを上げるなど、いいことずくめです。医学的エビデンスに基づいた、老けない、病気にならない生活の知恵を徹底解説します。牧田善二先生監修による、驚きの食事術!

お気に入り登録
あとで読む登録

シェアする

お気に入り/あとで読むとは?

お気に入り/あとで読むとは?

【お気に入り】
登録した雑誌を、「お気に入り」の一覧で確認できるようになります。アプリ利用の場合は、マイページ内で一覧で確認できるほか、新刊配信のお知らせをPUSH通知で受け取ることができます。

※ムック・増刊はご登録いただけません。

【あとで読む】
気になる雑誌・ムックを「あとで読む」の一覧で確認できるようになります。アプリ利用の場合は、マイページ内で一覧で確認できます。