素敵なあの人特別編集 基礎代謝を上げる。
今すぐ読む
試し読み
アプリで読む

素敵なあの人特別編集 基礎代謝を上げる。

  • 配信開始日:2024/12/22
  • 配信終了日:2025/12/21
  • 出版社:宝島社

目次

表紙 素敵なあの人特別編集 基礎代謝を上げる。 CONTENTS 体温を上げて基礎代謝アップ! 目指したいのは体温36.5度 あらゆる不調の原因はこれ! 基礎代謝が低いと起きるリスク こんなサインがあったら要注意! 基礎代謝が低い人ってどんな人? 年齢を重ねると基礎代謝の低下に悩みだします。●石原新菜先生 イシハラクリニック副院長 誰も避けては通れない! 基礎代謝が下がるのはなぜ? 少しの運動と心がけで改善! 日常生活のなかで基礎代謝を上げる 必要な栄養素をバランスよくとろう 日々の食事で基礎代謝&免疫力を上げる 温活で血流アップ! 体を温めて基礎代謝を上げる 基礎代謝アップのカギは血巡りです。●大久保 愛先生 漢方薬剤師・国際中医師 「血巡り」がよければ栄養と酸素が全身に行き渡る 積極的にとりたい血巡りがよくなる食材&レシピ 冷え知らずさんの温め習慣(1)青山多希子さん 「sunao」ブランドマネージャー 外から内から、体のすべてをやわらかくほぐしてゆるめる 若く見える秘訣は体温を「0・5度」上げることです。●川嶋 朗先生 統合医療SDMクリニック院長 20歳若く見える川嶋先生の体温を0・5度上げる健康法 日々の「養生」。その積み重ねで病気の原因を作らない。●丁 宗鐡先生 日本薬科大学名誉学長 大病を経験した77歳の医師が実践する健康習慣 カレーは病気を防ぐパーフェクト料理 カレーをパワーアップさせる! スパイス事典 冷え知らずさんの温め習慣(2)李 映林さん 料理家 季節の果実や漢方の力で気を補って巡りをよくする 一年中快調! 温活食材を食べて体を冷えから守ります。●石原新菜先生 イシハラクリニック副院長 冷え知らずさんの温め習慣(3)森島土紀子さん 「生姜料理 しょうが」オーナー おいしい“しょうが温活”で腸から体を温めます 真っ先に取り組みたいのは腸の冷えとりでした。●松生恒夫先生 松生クリニック院長 腸冷えは「停滞腸」を招き老化を加速させる 腸の保温が長続きする食材 温め効果を上げる食べ方の基本 冷えとり上手さんの温め習慣

温活の賢者・猛者たちが知識と実際の経験から得た「これはいいぞ!」をつめ込みました。体温の低下は、基礎代謝や免疫力に影響を及ぼし、体の不調や病気をもたらす原因になります。しかも体温は、加齢によって知らず知らずのうちに下がっていくため、シニア世代は特に対策が必要です。本誌では、5名の温活のエキスパートが、その経験からたどり着いた食べ物や食事法、体を動かす習慣、ルールなどを教えてもらいました。また、冷え知らずでいつもイキイキと素敵な人の「冷やさない習慣」をご紹介します。

お気に入り登録
あとで読む登録

シェアする

お気に入り/あとで読むとは?

お気に入り/あとで読むとは?

【お気に入り】
登録した雑誌を、「お気に入り」の一覧で確認できるようになります。アプリ利用の場合は、マイページ内で一覧で確認できるほか、新刊配信のお知らせをPUSH通知で受け取ることができます。

※ムック・増刊はご登録いただけません。

【あとで読む】
気になる雑誌・ムックを「あとで読む」の一覧で確認できるようになります。アプリ利用の場合は、マイページ内で一覧で確認できます。