虎の門病院監修 血糖値を下げるおいしい食事大全科
今すぐ読む
試し読み
アプリで読む

虎の門病院監修 血糖値を下げるおいしい食事大全科

  • 配信開始日:2025/06/15
  • 配信終了日:2028/06/14
  • 出版社:主婦の友社

目次

表紙 はじめに 目次 この本の特徴と見方 この本の決まりごと 1章 血糖値と糖尿病の基礎知識 基礎知識① そもそも糖質って何? 炭水化物との違い 基礎知識② 血糖とは? なぜ、血糖値が上がるの? 基礎知識③ 血糖値スパイクとは? 基礎知識④ 糖尿病ってどんな病気? 基礎知識⑤ 血糖値とヘモグロビンA1cの違いは? 基礎知識⑥ 血糖マネジメントのカギは食事と運動 基礎知識⑦ 糖尿病はどんな治療をするの? COLUMN メタボリックシンドロームと糖尿病の関係 2章 血糖値を下げる食事のきほん きほん①食事の「質」 「量」を減らすだけでは、健康的にやせない!? きほん②食事の「量」 栄養バランスのよい食事とは? きほん③賢い選択 どんな食品をどのぐらい食べたらよいのか? きほん④賢い食べ方 いつ、どこで、どんなふうに食べるのか? きほん⑤糖質のとり方 主食は1食あたりの糖質量を一定にする きほん⑥たんぱく質のとり方 “朝たんぱく”で筋肉量の減少を防ぐ きほん⑦脂質のとり方 「油」と「脂」の違いを知り、質のよい油をとる きほん⑧ビタミンのとり方 野菜は1日350g以上! 果実はとりすぎない きほん⑨食物繊維のとり方 血糖マネジメントのカギは腸にあり! きほん⑩減塩のコツ 減塩で生活習慣病予防・改善 COLUMN 砂糖やみりんなどの甘味料を使うコツ 3章 血糖値を下げる 1週間献立 献立の立て方 1日目 朝食 納豆キムチオムレツ献立 1日目 昼食 菜の花とツナのパスタ献立 1日目 夕食 豚肉のしょうが焼き献立 2日目 朝食 半熟卵と香り野菜のサラダ献立 2日目 昼食 豚肉と青菜、まいたけのうどん献立 2日目 夕食 かつおのたたき辛みだれ献立 3日目 朝食 さば缶と野菜の具だくさん汁献立 3日目 昼食 野菜のナムル丼献立 3日目 夕食 油揚げギョーザ献立 4日目 朝食 鮭の西京焼き献立 4日目 昼食 鶏飯献立 4日目 夕食 豆腐としいたけのえびあん献立 5日目 朝食 タルタルブロッコリーのサンドイッチ献立 5日目 昼食 まぐろアボカドのっけ丼献立 5日目 夕食 鶏ひき肉と豆腐のナゲット風献立 6日目 朝食 もずく入りだし巻き卵献立 6日目 昼食 野菜たっぷり納豆そば献立 6日目 夕食 牛薄切り肉巻きステーキ献立 7日目 朝食 ツナとかぶの葉のトースト献立 7日目 昼食 牛肉とレタスのチャーハン献立 7日目 夕食 たらの豆乳鍋献立 間食 外食&中食 COLUMN 「糖質ゼロ」「糖質オフ」を過信しない 4章 主菜&副菜 汁物 作りおきおかず 鶏ハム アレンジレシピ① 鶏ハムと豆苗の梅あえ/アレンジレシピ② 鶏ハムのサラダ 野菜たっぷりミートソース/アレンジレシピ ミートソースのドリア 肉そぼろ/ひじき入り鶏つくね 牛肉とごぼうのしぐれ煮/煮豚 鶏レバーのしぐれ煮/砂肝の韓国風マリネ 焼きさば/アレンジレシピ 焼きさばのおむすび 焼き鮭の南蛮漬け/たこの塩麹マリネ 鶏のから揚げ 豚ヒレの香草パン粉焼き 鶏ささ身のレモンフリッター/えびのゆば巻き揚げ エリンギ入りハンバーグ/ローストビーフ レンジえびチリ/麻婆豆腐 いわしのソテー野菜ソースかけ/たらのソテーレモンバター かれいの煮物 鶏手羽とかぶのやわらか煮/いり豆腐 牛肉のレタス巻きトマト煮/あさりのアクアパッツァ しいたけシューマイ 豚しゃぶのからし酢みそだれ/たらと小松菜のねぎみそ蒸し たいのカルパッチョ梅肉ソース あじのエスニックサラダ/サーモンのポテトあえ 高野豆腐の含め煮/アレンジレシピ 高野豆腐の卵とじ きのこの酒蒸し/アレンジレシピ 豆腐ときのこのだし煮 こんぶとあさりのつくだ煮/ひたし豆/れんこんとごぼうの酢きんぴら ひじきとにんじんのいため煮/かぼちゃの煮物 切り干し大根のもみ漬け/野菜の甘酢漬け カラフル野菜のピクルス にらの香味あえ/トマトの油揚げポン酢あえ たたきごぼうのごま酢/レタスのごまびたし エリンギとパプリカの焼きびたし/みょうがのみそ焼き ゴーヤの塩こんぶいため/ブロッコリーのチーズ焼き ツナ入りトマトのカップサラダ/キャベツと油揚げのサラダ にんじんとツナのサラダ/大根ときゅうりの納豆ソース あさりのクラムチャウダー 豚汁/根菜のとろろ汁 緑野菜のポタージュ/えびとオクラのカレースープ あさりのすまし汁/あおさ汁/きのこのみぞれ汁 COLUMN 減塩に役立つだしのとり方 5章 血糖値を下げる生活習慣と運動&食材の栄養データ 生活習慣・ヒント①決まった時間に寝て、決まった時間に起きる 生活習慣・ヒント②アルコールは節度のある量と回数を守る 生活習慣・ヒント③ストレスフリーで続けるため、がんばりすぎない 運動・ヒント①今より少しでも多く体を動かす 運動・ヒント②「らくらく筋トレ」でコツコツと筋肉貯金 食材の栄養データ 料理さくいん 奥付

まずは献立のままに作ることで、献立力が身につき、糖尿病の食事療法の基本がわかります。 何をどうすればよいのかわからない人のファーストステップとして、病気から食事療法、実際のレシピ、食材までわかる最適の1冊です。 糖尿病治療の最先端「虎の門病院」の門脇孝医師(東大医学部糖尿病・代謝内科教授、東大医学部付属病院長などを歴任、現在は虎の門病院院長)監修糖尿病になると、血液中のブドウ糖が増えて高血糖の状態が続き、増えすぎたブドウ糖が血管や神経に影響を及ぼします。 糖尿病が怖いのは、その影響により、網膜症、腎症、神経障害、脳梗塞、心筋梗塞を引き起こすこと。ただしい食事により血糖値の上昇を防ぎ、病気の進行を食い止めましょう。

お気に入り登録
あとで読む登録

シェアする

お気に入り/あとで読むとは?

お気に入り/あとで読むとは?

【お気に入り】
登録した雑誌を、「お気に入り」の一覧で確認できるようになります。アプリ利用の場合は、マイページ内で一覧で確認できるほか、新刊配信のお知らせをPUSH通知で受け取ることができます。

※ムック・増刊はご登録いただけません。

【あとで読む】
気になる雑誌・ムックを「あとで読む」の一覧で確認できるようになります。アプリ利用の場合は、マイページ内で一覧で確認できます。