世界一簡単にできる確定申告 令和7年3月17日締切分
今すぐ読む
試し読み
アプリで読む

世界一簡単にできる確定申告 令和7年3月17日締切分

  • 配信開始日:2025/01/19
  • 配信終了日:2026/01/18
  • 出版社:宝島社

目次

表紙 世界一簡単にできる確定申告 令和7年3月17日締切分 Contents 確定申告書のしくみを理解しよう どれにあたるか、確認しよう! 【年金受給者、定年退職者のための】 確定申告 【ビギナー必見】 簡単ガイド 今年はここに注目!/(1)定額減税の手続き (2)住宅ローンの借入限度額がアップ! (3)提出書類の郵送先を集約・収受日付印の押印が廃止に/(4)経営セーフティ共済とは? (5)〈インボイス制度〉「2割特例」申告のポイント (6)〈配当控除〉保険料が増える可能性に注意! (7)〈生前贈与〉暦年課税の「持ち戻し」は7年に <1章>確定申告の手続き 【1-1】まずスケジュールを押さえておこう 【1-2】マイナンバーカードを申告までに作るなら 【1-3】必要な書類を用意しておこう 【1-4】国税庁のHPを活用して、ラクに申告しよう 【1-5】マイナポータルでe−Taxがもっと便利に 【1-6】「確定申告書等作成コーナー」使いこなしガイド 【1-7】スマホ申告のやり方 【1-8】手書きで申告書に記入する場合 【1-9】「所得」の種類を確認しておこう 【1-10】申告時に間違えやすいポイント 【1-11】税務署はここを見ている! 〈COLUMN1〉還付申告で払い過ぎた税金を取り戻す! <2章>会社員と年金受給者の確定申告 【2-1】会社員の確定申告 会社員の確定申告の基本 【2-2】給与所得 会社員でも確定申告で税金を取り戻せる 【2-3】給与所得 年の途中で退職したら還付金の申請を 【2-4】雑所得 副業所得が20万円以下でも税金が戻る 【2-5】雑所得 暗号資産の取引で利益が出た人は 【2-6】雑所得 年金生活者も確定申告で所得税が戻る 【2-7】給与所得+雑所得 公的年金をもらいながら働いていたら 【2-8】一時所得 満期保険金や解約返戻金を受け取ったら申告を 【2-9】退職所得 退職金の源泉徴収で税金を払い過ぎのことも 〈COLUMN2〉副業収入の所得が事業所得不可に!?雑所得との違いは? <3章>こんなケースは控除が受けられる 【3-1】医療費控除 医療費が年間10万円を超えたら申告を 【3-2】医療費控除 セルフメディケーション税制を利用しよう 【3-3】雑損控除 災害による住居被害には雑損控除を 【3-4】寄附金控除 特定の団体への寄附金で控除が受けられる 【3-5】寄附金控除 ふるさと納税の申告の手続きが簡単に 【3-6】社会保険料控除 社会保険料は全額が控除の対象に 【3-7】小規模企業共済等掛金控除 小規模企業共済の掛金は全額が所得の控除に 【3-8】小規模企業共済等掛金控除 iDeCoの税制優遇でしっかり節税を 【3-9】生命保険料控除 生命保険・地震保険・個人年金加入者は申告を 【3-10】配偶者控除・配偶者特別控除 配偶者(特別)控除は段階的に減額される 【3-11】扶養控除 親族を養っている人は扶養控除が受けられる 【3-12】寡婦・ひとり親控除 父か母かに関係なく「ひとり親控除」が受けられる 〈COLUMN3〉 控除できる例 できない例 <4章>個人事業主と不動産オーナーの確定申告 【4-1】事業所得 個人事業主は経費の計上で節税を 【4-2】不動産所得 毎年の減価償却が節税のコツになる 【4-3】事業所得・給与所得 法人化したら廃業届や予定納税に注意 【4-4】不動産所得+給与所得 不動産所得が20万円以下なら申告不要 〈COLUMN4〉 NISAが令和6年1月から新しく! <5章>儲けた人・損した人の確定申告 【5-1】金融商品の課税方法いろいろ 金融商品で利益が出たら申告の必要がある? 【5-2】株式等の譲渡所得 株式を売却して申告が必要になるとき 【5-3】株式等の譲渡所得 株式の取引で損をしたら必ず申告を 【5-4】配当所得 配当金や分配金を得たら節税対策をしよう 【5-5】雑所得 FXの損失は通算や繰越控除ができる 【5-6】土地建物等の譲渡所得 マイホームの売却や買い換えで損失が出たら 【5-7】土地建物等の譲渡所得 マイホームは長期所有すれば売却時に有利 【5-8】住宅借入金等特別控除 住宅ローン利用で13年間も税金を控除 【5-9】住宅特定改修特別税額控除等 リフォームしたら特別控除をチェックしよう 【5-10】空き家の発生を抑制するための特例措置 空き家相続で特別控除 【5-11】贈与税 贈与を受けたときの課税方法と申告

確定申告は個人事業主だけのもの。サラリーマンには無縁だと思っていませんか? 実はサラリーマンでも、ある条件にあてはまる人は確定申告しなければなりません。その条件とは、医療費控除やふるさと納税、住宅ローン、株式や投資、近年増えている副業など様々。本誌は、初めての人でもサクサクと確定申告ができるように、控除対象者をわかりやすく解説するのに加え、実際の記入例も示します。陥りやすいミスについても丁寧に解説しています。※ダウンロード特典エクセルシートは読み放題版には付きません。

お気に入り登録
あとで読む登録

シェアする

お気に入り/あとで読むとは?

お気に入り/あとで読むとは?

【お気に入り】
登録した雑誌を、「お気に入り」の一覧で確認できるようになります。アプリ利用の場合は、マイページ内で一覧で確認できるほか、新刊配信のお知らせをPUSH通知で受け取ることができます。

※ムック・増刊はご登録いただけません。

【あとで読む】
気になる雑誌・ムックを「あとで読む」の一覧で確認できるようになります。アプリ利用の場合は、マイページ内で一覧で確認できます。