• TOP
  • 趣味・教養
  • 「好きなこと」だけやって寿命を延ばす! 80代を生きるコツ 決定版
「好きなこと」だけやって寿命を延ばす! 80代を生きるコツ 決定版
今すぐ読む
試し読み
アプリで読む

「好きなこと」だけやって寿命を延ばす! 80代を生きるコツ 決定版

  • 配信開始日:2025/02/08
  • 配信終了日:2026/02/07
  • 出版社:宝島社

目次

表紙 「好きなこと」だけやって寿命を延ばす! 80代を生きるコツ 決定版 幸齢者のススメ ■医師 和田秀樹インタビュー 35年以上のロングスパンで高齢者を診続けてきたからこそわかる 80代の人生を本当に幸せにする方法 Contents <第1章>80歳からの「人生のススメ」 (1)頑張った! 自分をもてなす これからは (2)「老いたね」と まだある機能で 勝負する (3)80代 してはいけない ガマンあり (4)記憶より 守りたいのは あふれる意欲! (5)「気がつけば もう90」が 理想的 〈Column〉 楽しみながら脳を元気にするコツ 脳の老化予防と軽度の認知症にも有効 毎日やりたい「回想法」 <第2章>80歳からの「医療・健康」のコツ (1)80歳を過ぎたら 健康診断は 受けなくていい (2)血圧・血糖値・ コレステロール値は 高めでいい (3)薬は無理に 飲み続けない (飲みすぎは毒) (4)がんの手術は しなくていい (共存して生きる) (5)年齢を重ねたら 専門科診療より 総合診療が理想 (6)大学病院の専門医より 自分をわかってくれる かかりつけ医を探す (7)眠れないなら 無理に眠らない 自由に生きてOK (8)認知症と間違われやすい 老人性うつ病に注意 〈Column〉 楽しみながら脳を元気にするコツ 毎日やりたい「回想法」(22ページ参照)を行うためのヒント 昭和歌謡を振り返る <第3章>80歳からの「食事」のコツ (1)今までの 健康常識は 一度忘れる (2)さっぱり少なめの 粗食生活は 老化を加速させる (3)感情の老化や うつ病を防ぐ 肉は意欲の源 (4)少量ずつのちょこちょこ食べで 内臓の働きをカバー (5)よく噛んで 脳と体を イキイキさせる (6)ビタミン摂取で 耳と脳の 若さを維持する (7)お酒は適度に 飲んで 晩年まで楽しむ 〈Column〉 楽しみながら脳を元気にするコツ 毎日やりたい「回想法」(22ページ参照)を行うためのヒント 懐かしの硬貨を振り返る <第4章>80歳からの「行動」のコツ (1)適度な運動で 残った能力を キープする (2)脱水、熱中症、 ヒートショック対策は 年中無休で! (3)感情は豊かに でも感情的には ならない (4)人生の経験知に 見合う「感動」に お金を使う (5)「わからないから 教えてほしい」が 日々をより豊かに (6)いざ、 テレビを捨てて 街に出よう (7)つらい思い出は 忘れるよりも 上書きする (8)気軽に のんきに 孤独を楽しむ (9)理想像を持って 人生のピークを 日々うしろへ (10)生きがいは 見つけられたら ラッキー ⑪寝たきりは 人生の 終わりではない ⑫起きてしまったことは なんとかなるさで 乗り切る ⑬不安に対する 準備を しておく ⑭細かい スケジュールは 立てない <第5章> 知っておきたい「認知症」と「老人性うつ病」 【知っておきたい】ぼけたと思われている人の7〜8割が該当する?自殺率が若年層より高い老人性うつ病 認知症と間違われやすい原因は「せん妄」だった! 老人性うつ病と認知症の違い 若い人のうつよりは見つけにくいが、認知症よりはわかりやすい 老人性うつ病を初期のうちに見抜くポイント うつ病になる原因と仕組み ストレスによる齟齬がうつを生む 医療機関探しと主な診察・検査 「うつ病かな?」 と思ったら 【知っておきたい】15〜20年かけて進行する認知機能の低下 認知症(アルツハイマー型認知症・脳血管性認知症・レビー小体型認知症・前頭側頭型認知症) 認知症に対する不安はきちんと知って解消 認知症と単なる物忘れの違い 家族にできる一番のことは「病院に連れていくこと」 家族が認知症かなと思ったら 周囲の対応がその後の進行に影響する 認知症と診断されたら家族はどうすればよいか

人生100年時代、健康に長生きしたい! 誰しもが思うはずです。70代までとは違って80代になると、日常生活での選択が命と直結してきます。要介護や寝たきりにならないようにするのはもちろん、残りの人生を笑顔で過ごすために必要なことは、余分なものや嫌いなことを手放して、「好きなことだけする」こと。本誌は人生で最高に幸せな20年を送るためのコツを、高齢者医療を専門とする名医が解説します。

お気に入り登録
あとで読む登録

シェアする

お気に入り/あとで読むとは?

お気に入り/あとで読むとは?

【お気に入り】
登録した雑誌を、「お気に入り」の一覧で確認できるようになります。アプリ利用の場合は、マイページ内で一覧で確認できるほか、新刊配信のお知らせをPUSH通知で受け取ることができます。

※ムック・増刊はご登録いただけません。

【あとで読む】
気になる雑誌・ムックを「あとで読む」の一覧で確認できるようになります。アプリ利用の場合は、マイページ内で一覧で確認できます。