親と私の老後とお金完全読本
今すぐ読む
試し読み
アプリで読む

親と私の老後とお金完全読本

  • 配信開始日:2025/01/26
  • 配信終了日:2026/01/25
  • 出版社:宝島社

目次

表紙 親と私の老後とお金完全読本 【マンガ】介護3きょうだいの後悔先に立たず 親の老後を知らないとこんなに大変 Contents 入院・介護の急展開で慌てない! 親子で向き合う老後のお金ともしもの備え 親が倒れる前に 準備&親子で共有すべき5つのこと <Part1>親が急に倒れても困らない! 入院・医療費・お金の管理 [親の急な病気・ケガ・入院から始まる] 老後の医療費負担に備える [突然の親の入院で慌てないために!] 親子で共有しておくべきお金と情報のこと [医療費が高額になっても大丈夫!] 公的医療保険の負担を軽減してくれる制度 [公的医療保険がきかない!] 全額負担の思わぬ出費に備える [親の入院・通院にかかる] お金と心の負担を軽減する知恵袋 [退院前の要介護認定がポイント!] 親が家に帰る前に介護保険の申請をしよう 〈Shibusawa’s Column01〉医療費や介護費は公的保険があれば大丈夫? 民間の生命保険や介護保険を検討すべき人とは? <Part2>親子共倒れを防ぐ!介護&認知症への備え [介護が始まる前に押さえておきたい] 親が準備するお金と相談窓口 [いざ、介護スタート!となったら] まずは介護保険の手続きをしよう [介護保険は何にいくら使える?] 制度の基本と支給限度額を知ろう [介護保険サービスはどれを選ぶ?] 種類とサービスの内容を知っておこう [介護保険にも自己負担限度額あり!] 制度利用で払い戻しが受けられる [介護のことを理解したら] お金の管理と介護方針を親子で共有 [介護で誰かを犠牲にしない!]親やきょうだいと話し合うべきこと [知っていると安心できる認知症とお金の関係]親が準備を怠ると子どもが大変! 〈Shibusawa’s Column02〉親からお金のサポートを頼まれたらやってほしいこと <Part3>在宅介護 vs 施設介護 どっちを選ぶ? [在宅介護・施設介護を選ぶ指針は?] 両方のメリット・デメリットを知ろう [どんなサービスにいくら払う?] 在宅介護にかかる費用を知ろう [在宅介護に適した居住空間は?] 自宅環境整備にかかるお金を知ろう [介護と仕事は両立できる!] 介護離職を早まらないポイント [工夫とお金の支援制度フル活用で] しんどい遠距離介護を楽にする [介護施設ってどんなところ?] 入居のタイミングと施設の選択肢を知ろう [どんな施設に入居すればいい?] 施設を選ぶポイントと決め手 [契約前に知っておこう] 施設入居の支払い方式とルール 〈Shibusawa’s Column03〉介護施設は必ずしも「終のすみか」ではない!看取りができず退去になることも <Part4>親がやるべき本当の終活! 葬儀・お墓・相続のこと [延命治療・相続・お墓] いつかくる終末期に親子で備える [親の介護が相続争いの火種に!] 財産が少なくても相続対策は必要 [親の財産に相続税はかかる?] 知っておきたい相続の基礎知識 [親の家が空き家になったら要注意] ほったらかすと多くのペナルティあり [子どもに負の財産を残さない!] 親が始める自宅の空き家予防対策 [お坊さんに聞いた! お墓とお金の本当のこと 親の希望と子の思いは同じではない!]お墓と供養で後悔しない方法 [予算オーバーでは実現できない!]葬儀やお墓のための費用を準備しよう 【巻末付録 親子で書こう!】確認すべきこと書き込みリスト

老後資金のうち、介護資金は平均約580万円とされますが、親にとっても子にとっても不安は尽きません。人生も終わりよければすべてよし。本誌は、親に介護が必要になったとき、サービスやケアを受けるには実際どれくらいのお金がかかるのか、介護費用を安くする方法や、子どもに迷惑をかけない方法、子も知っておきたい実家リフォームの補助金制度、後見人制度でもしものときに子が親のお金を引き出せるようにしておくなど、親子で一緒に考えておきたいお金のこと、お得な制度の活用方法を紹介します。

お気に入り登録
あとで読む登録

シェアする

お気に入り/あとで読むとは?

お気に入り/あとで読むとは?

【お気に入り】
登録した雑誌を、「お気に入り」の一覧で確認できるようになります。アプリ利用の場合は、マイページ内で一覧で確認できるほか、新刊配信のお知らせをPUSH通知で受け取ることができます。

※ムック・増刊はご登録いただけません。

【あとで読む】
気になる雑誌・ムックを「あとで読む」の一覧で確認できるようになります。アプリ利用の場合は、マイページ内で一覧で確認できます。