医者が教える 老化の新常識 ここまで変わった50のこと
今すぐ読む
試し読み
アプリで読む

医者が教える 老化の新常識 ここまで変わった50のこと

  • 配信開始日:2025/05/17
  • 配信終了日:2026/05/16
  • 出版社:宝島社

目次

表紙 医者が教える 老化の新常識 ここまで変わった50のこと Contents <Part 1>老化とは? 【INTERVIEW】100歳まで元気に暮らす最新研究 「 アルツハイマーをリバースする」研究で著名な白澤先生に聞きました。 <Part 2>食事 【INTERVIEW】健康長寿への道 気づかないうちに老化を進めてしまう食事をしないために [01] 更年期女性はコレステロールを特に減らす [02] 動脈硬化予防にオメガ3脂肪酸だけ摂る [03] ダイエットには運動が必須 [04] 日本人は腸が長く肉の消化は向かない [05] 小麦アレルギーではないから毎日パンを食べる [06] グルテンフリー生活は栄養が不足する [07] 小腹が空いたらコンビニの菓子パンを買う [08] 焦げたものに注意する [09] 飲料は人工甘味料入りならヘルシーで大満足 [10] イライラしたら「甘いもの」を食べる [11] プロテイン飲料だけでたんぱく質を補う [12] 朝イチはエナジードリンクで気合いを入れる [13] ベジタリアンや菜食の人は心も健康 [14] 朝・昼・晩の一日三食が必須 [15] コラーゲンを摂ると肌ツヤがよくなる [16] シミをなくしたいならビタミンC [17] 朝のスムージーにフルーツを入れて食べる [18] ヨーグルトで腸内環境を整えて痩せる 〈COLUMN〉老化させない! 医師が勧める食事とは? <Part 3>運動 【INTERVIEW】健康長寿への道 やってはいけない代表格は「イタイ系施術」 イタイは危険と考えるべき [19] ダイエットのためにストレッチする [20] ストレッチは運動前にすればOK [21] 高級椅子を使えば腰痛にならない [22] 五十肩はたいしたことない [23] 痛みが「1回で治る」治療がある [24] 肩甲骨はがしをすれば痛みがラクになる [25] 肩が石灰化したので注射で痛みを抑え続ける [26] 軟骨系サプリメントで膝の痛みが消える [27] ○○リリース系の施術ではがして健康に [28] 骨格矯正をすれば慢性痛や血行不全が解消する [29] 関節痛には電気治療が必須 [30] すり減った軟骨は治る [31] 長生きには朝のランニングがいい [32] 運動するなら強度が高いほうがいい [33] 筋肉が落ちないようジムで筋トレしている [34] ゴルフで動いているので健康に自信アリ 〈COLUMN〉昭和の“迷信”を令和の新常識へ 〈COLUMN〉食の知識 オーガニック食品は無農薬で安心? …実はオーガニックは「有機」の意味! 〈COLUMN〉高齢者の体の機能について 身体機能の衰えと食事の関係 フレイルやサルコペニアのこと <Part 4>生活 【INTERVIEW】健康長寿への道 「老化ビジネス」に課金するよりも「生活習慣」を見直そう [35] サウナでデトックスという欲求を満たせる [36] 酒を毎日飲む人は休肝日を設ければ良い [37] パチンコや麻雀を高齢者はやめるべき [38] ストレスフリーの生活で長生きする [39] 夜は遅くても10時に寝ないといけない [40] がんになったら複数のセカンドオピニオンへ [41] 不足している成分はサプリメントで補うべき [42] ジェネリック薬品は積極的に利用すべき [43] 年を取ったらマイルドな利き目の漢方薬がいい [44] 目の老化予防にはブルーライトを避ける [45] 靴下の重ね履きで冷えを取る [46] ぬるめの半身浴がシニアにはオススメ [47] ぬるま湯だけで洗顔をして美肌に [48] 笑うとシワが増える [49] 風邪予防にはうがい薬を使うべき [50] 手洗いには除菌効果があるハンドソープ 〈COLUMN〉体の機能について 日本人は太りにくい?実は肥満遺伝子を持っている人が多い 〈COLUMN〉口の健康について 年をとったら柔らかい食事がいい?オーラルフレイルを防ぐ生活を

「老化を止める食べ物」「若返る運動法」などの情報が世間にあふれる一方で、サプリやクスリの危険性が明らかになったり、かえって体を痛める健康法があったりと、これまで常識とされてきた健康法の間違いも次々と明るみに出ています。医学の進歩でくつがえされる健康の新常識を集めた人気企画「やってはいけない50のこと」。今回は「老い」をテーマに最新の検証結果をお医者さんたちに解説してもらいました。

お気に入り登録
あとで読む登録

シェアする

お気に入り/あとで読むとは?

お気に入り/あとで読むとは?

【お気に入り】
登録した雑誌を、「お気に入り」の一覧で確認できるようになります。アプリ利用の場合は、マイページ内で一覧で確認できるほか、新刊配信のお知らせをPUSH通知で受け取ることができます。

※ムック・増刊はご登録いただけません。

【あとで読む】
気になる雑誌・ムックを「あとで読む」の一覧で確認できるようになります。アプリ利用の場合は、マイページ内で一覧で確認できます。