名医に聞く!脊柱管狭窄症がラクになる100問100答
今すぐ読む
試し読み
アプリで読む

名医に聞く!脊柱管狭窄症がラクになる100問100答

  • 配信開始日:2024/12/21
  • 配信終了日:2025/12/20
  • 出版社:宝島社

目次

表紙 Contents 高齢者の10人に1人といわれるほど、脊柱管狭窄症は身近な病気の一つです <PART1>脊柱管狭窄症ってどういった病気なの?にまつわるQ&A 34 【Q 1】脊柱管とは何ですか? 【Q 2】脊柱管の中には何が通っていますか? 【Q 3】脊柱管狭窄症とはどんな病気ですか? 【Q 4】何歳くらいの人がなりやすいですか?/Q 5】脊柱管狭窄症になりやすいのはどんな人? 【Q 6】脊柱管狭窄症の原因は何ですか? 【Q 7】なぜ椎間板が変性するのですか? 【Q 8】なぜ骨棘ができるのですか?/Q 9】なぜ黄色靭帯は肥厚するのですか? 【Q 10】なぜ腰の骨が曲がってしまうのですか?/Q 11】なぜ腰の骨がずれてしまうのですか? 【Q 12】脊柱管狭窄症はどんな症状から始まりますか?/Q 13】腰部脊柱管狭窄症にはどんな種類がある? 【Q 14】どうして間欠性跛行が起こるのですか? 【Q 15】間欠性跛行があれば脊柱管狭窄症といえますか? 【Q 16】脊柱管狭窄症はどうやって診断しますか? 【Q 17】脊柱管狭窄症の自己診断はできる? 【Q 18】手術しないで治ることもありますか?/Q 19】悪化しやすいのはどんな人ですか? 【Q 20】我慢できるうちは病院に行かなくてもいい?/Q 21】診察を受けるといくらくらいかかりますか? 【Q 22】脊柱管狭窄症は寝たきりの原因になりますか? 【Q 23】どこが狭窄しやすいですか?/Q 24】何カ所も狭窄することはありますか?/Q 25】腰痛や足の痛みやしびれを感じたら、どこに行けばいいですか? 【Q 26】脊柱管狭窄症でなぜお尻や足がしびれるのですか?/Q 27】脊柱管狭窄症は椎間板ヘルニアとどう違うのですか? 【Q 28】肥満は脊柱管狭窄症によくないですか?/Q 29】足の裏の違和感も脊柱管狭窄症の症状ですか?/Q 30】痛みやしびれの場所が移動することはある? 【Q 31】どれくらいの患者がいますか?/Q 32】痛みもしびれもないのに脊柱管狭窄と言われたのですが? 【Q 33】しびれと麻痺は違うものですか?/Q 34】天気によって症状が強くなることはある? <PART2>脊柱管狭窄症になったらどうしたらいい?にまつわるQ&A 25 【Q 35】どんな治療があるのですか? 【Q 36】どんな薬が処方されますか? 【Q 37】なぜ脊柱管狭窄症で血流改善薬が処方されるのですか? 【Q 38】神経障害性疼痛治療薬とはどんな薬ですか?/Q 39】なぜ神経障害性疼痛治療薬は少しずつ服用する量を増やすのですか? 【Q 40】漢方薬は効果がありますか?/Q 41】薬が効かなくなってきたのですが増やしてもらえますか? 【Q 42】たくさんの薬をずっと飲み続けて大丈夫でしょうか?/Q 43】温めると気持ちいいので市販の温湿布を使ってもいい? 【Q 44】ブロック注射はどういうものですか?/Q 45】ブロック注射にはどのような種類がありますか? 【Q 46】すぐに手術をしたほうがよいのはどんな人? 【Q 47】どのような症状があれば手術すべき? 【Q 48】脊柱管狭窄症ではどんな手術をしますか? 【Q 49】低侵襲手術とはどんな手術のことですか?/Q 50】手術費用はどれくらいですか? 【Q 51】手術後どれくらいで旅行やスポーツができますか?/Q 52】手術後に痛みやしびれが残ることはある? 【Q 53】高齢でも手術を受けられますか?/Q 54】骨粗しょう症でも手術を受けられますか? 【Q 55】「手術ができない」と言われましたが、あきらめるべき?/Q 56】手術後はリハビリをしたほうがいい? 【Q 57】電気治療や温熱治療は効果がありますか?/Q 58】整体やカイロは効果がありますか?/Q 59】脊柱管狭窄症だとこむら返りになりますか? <PART3>自分に合う体操を見つけて脊柱管狭窄症を改善するためのQ&A 18 【Q 60】運動療法は痛みの改善に役立ちますか? 【Q 61】脊柱管狭窄症によいという体操をしたのに治りませんでした 【Q 62】どうやったら自分に合う体操がわかる? 【Q 63】後屈改善型ってどんな状態? 【Q 64】前屈改善型ってどんな状態? 【Q 65】側方改善型ってどんな状態? 【Q 66】「痛みナビ体操」の注意点を教えてください 【Q 67】後屈改善型の体操を教えてください 【Q 68】後屈改善型の基本の体操で症状があまり改善しませんでした 【Q 69】後屈改善型の他の体操を教えてください 【Q 70】前屈改善型の体操を教えてください 【Q 71】前屈改善型の基本の体操で症状があまり改善しませんでした 【Q 72】前屈改善型の他の体操を教えてください 【Q 73】側方改善型の体操を教えてください 【Q 74】側方改善型の基本の体操で症状があまり改善しませんでした 【Q 75】最初はよく効いたのに体操があまり効かなくなってきました 【Q 76】よくなっているのかわからず不安です 【Q 77】とても痛むことがあり、その理由を知りたい <PART4>脊柱管狭窄症をケアしながら生活するためのQ&A 23 【Q 78】楽な座り方を教えてください 【Q 79】座っているとすぐ腰が痛くなります。改善策はありますか? 【Q 80】外出中に痛みが出たらどうすればいい? 【Q 81】横になると痛みが出ます。楽な寝姿勢を教えて/Q 82】朝がつらいのはなぜ? 【Q 83】痛みやしびれがあっても、歩いたほうがいいですか? /Q 84】どのようにして歩くといいですか? /Q 85】スポーツは続けていいですか? 【Q 86】筋肉は鍛えたほうがいいですか?/Q 87】庭の草取りや家庭菜園をしてもいいですか? 【Q 88】お風呂に入って温めても大丈夫でしょうか? /Q 89】お酒やタバコは続けてもいいですか? 【Q 90】控えたほうがよいのはどんな食べ物ですか? 【Q 91】糖化は脊柱管狭窄症にどのように悪影響をおよぼしますか? 【Q 92】積極的にとったほうがよいのはどんな食べ物ですか?/Q 93】油は制限なくとっていいの? 【Q 94】糖質の少ない食品を教えて 【Q 95】糖質制限を無理なく続ける方法は? 【Q 96】糖質の多い食品を教えて 【Q 97】たんぱく質が多い食品を教えて 【Q 98】たんぱく質はどれくらいとればいいの? 【Q 99】和式と洋式の生活は、どちらがいいですか? /Q 100】仕事を続けてもいいですか? 痛み改善日記

腰痛、坐骨神経痛、足腰のしびれと痛み、長く歩けない、こむら返り、お尻のしびれ、足が冷える、などに悩む方必読! さまざまな症状があらわれる脊柱管狭窄症について、素朴な疑問から、専門的な質問まで100問100答で名医が解説します。オールカラーの図版、イラストも交えてわかりやすく解説します。※巻末に収録の「痛み改善日記」は電子版ではコピーができません。記入フォームのみ参考になさってください。

お気に入り登録
あとで読む登録

シェアする

お気に入り/あとで読むとは?

お気に入り/あとで読むとは?

【お気に入り】
登録した雑誌を、「お気に入り」の一覧で確認できるようになります。アプリ利用の場合は、マイページ内で一覧で確認できるほか、新刊配信のお知らせをPUSH通知で受け取ることができます。

※ムック・増刊はご登録いただけません。

【あとで読む】
気になる雑誌・ムックを「あとで読む」の一覧で確認できるようになります。アプリ利用の場合は、マイページ内で一覧で確認できます。