専門医に学ぶ血糖値の教科書
今すぐ読む
試し読み
アプリで読む

専門医に学ぶ血糖値の教科書

  • 配信開始日:2025/05/11
  • 配信終了日:2028/05/10
  • 出版社:ガイドワークス

目次

表紙 扉絵 目次 第一章「血糖値を知る」 chapter1 知っているようで知らない そもそも血糖値とは何か? chapter2 正しい理解が大切 血糖値と糖尿病 chapter3 糖尿病の新しい常識 昔と今では違う!〝糖尿病〟の捉え方 chapter4 なったからといって、悲観したりショックを受けたりする必要などない 今ドキの糖尿病 chapter5 血糖値を適正に維持するキーマン 膵臓とインスリン chapter6 血糖マネジメントの指標 血糖値やヘモグロビンA1cが高くなるメカニズム chapter7 原因を知って予防する 高血糖を引き起こす背景 肥満症(またはメタボリック症候群) chapter8 高血糖がもたらす様々なリスク 高血糖が引き起こす状態 糖尿病合併症・老化・認知症 一病息災を目指したお手伝い あおと内科・糖尿病クリニック 第二章「糖尿病の可能性を指摘されたらすべきこと」 chapter9 自覚症状ナシでも、血管ダメージに要注意 高血糖を放置するとどうなるか…糖尿病とさまざまな合併症 chapter10 カラだのSOSを見逃さない まず医師に相談を。検査の種類 chapter11 適性量とバランスが大事 生活習慣を見直そう①食事 chapter12 運動習慣で糖尿病発症率は下げられる 生活習慣を見直そう②運動 chapter13 質の高い睡眠で、糖尿病リスクを軽減 生活習慣を見直そう③睡眠 chapter14 食後の血糖値に要注意 検査時に血糖値が低くても、食後に血糖値が高い「隠れ糖尿病」かもしれない 治療を通じて、患者さんの人生そのものを応援していく みなみ内科ライフケアクリニック 第三章「血糖値を上げないための生活習慣」 chapter15 できることから取り入れよう 「食後高血糖」を防ぐ食事とは chapter16 食材&レシピ① chapter17 食材&レシピ② chapter18 食材&レシピ③ chapter19 食材&レシピ④ 【コラム】朝日生命成人病研究所附属医院の入院食に学ぶ 糖尿病にとって望ましいメニューとは? chapter20 有酸素運動で健康習慣 運動法①ウォーキング&ジョギング chapter21 手軽に始められる運動習慣 運動法②ストレッチ chapter22 無理なく続ける運動習慣 運動法③毎日十分程度のカンタンな体操 chapter23 ストレスの正体を知り、心身の健康を守る ストレスの正体 chapter24 リラックス習慣でストレスに強くなる ストレス軽減方法 糖尿病患者さんの必要なことすべてがここに集結 那珂記念クリニック specialインタビュー 今年三月、より進化し新しいクリニックへと生まれ変わった 三咲内科クリニック 患者さんとの信頼関係を一番大切にする 奥口内科クリニック 奥付

「糖尿病治療」のプロフェッショナル・朝日生命成人病研究所附属医院・大西由希子先生が監修。血糖値が気になりだした方から、糖尿病予備群~糖尿病をもっている方へ向けて、変化しつつある血糖値や糖尿病の考え方、付き合い方を正確にお伝えしています。 <コンテンツ(抜粋)> 第一章 血糖値を知る 知っているようで知らない そもそも血糖値とは何か? 糖尿病の新しい常識 昔と今では違う!〝糖尿病〟の捉え方 他 第二章 糖尿病の可能性を指摘されたらすべきこと 自覚症状ナシでも、血管ダメージに要注意 カラダのSOSを見逃さない 検査の種類 他 第三章 血糖値を上げないための生活習慣 できることから取り入れよう 「食後高血糖」を防ぐ食事とは 他

お気に入り登録
あとで読む登録

シェアする

お気に入り/あとで読むとは?

お気に入り/あとで読むとは?

【お気に入り】
登録した雑誌を、「お気に入り」の一覧で確認できるようになります。アプリ利用の場合は、マイページ内で一覧で確認できるほか、新刊配信のお知らせをPUSH通知で受け取ることができます。

※ムック・増刊はご登録いただけません。

【あとで読む】
気になる雑誌・ムックを「あとで読む」の一覧で確認できるようになります。アプリ利用の場合は、マイページ内で一覧で確認できます。