ボケない習慣を大事なとこだけ3行にまとめました。
今すぐ読む
試し読み
アプリで読む

ボケない習慣を大事なとこだけ3行にまとめました。

  • 配信開始日:2025/03/16
  • 配信終了日:2026/03/15
  • 出版社:宝島社

目次

表紙 ボケない習慣を大事なとこだけ3行にまとめました。 はじめに あなたは大丈夫? 認知症リスクのセルフチェック もくじ 第1章 まずは知っておきたい認知症のこと 01 認知症と物忘れはまったくちがう! 02 高齢者の5人に1人が認知症になる時代に 03 認知症の約7割がアルツハイマー型認知症 04 どうしてアルツハイマー型認知症になるの? 05 40代からじわじわとボケが進行している! 06 血管の老化で認知症が発症しやすくなる 07 糖尿病の人は認知症のリスクが2倍に 08 高血圧の人はもっと危ない! 09 肥満・サルコペニア肥満 (隠れメタボ)にも要注意 10 認知症は最先端の治療薬でも治らない 11 食生活や運動習慣でいかに予防するかが重要 第2章 認知症のリスクを減らす食べ方の習慣 01 いろんな食材をバランスよく食べる 02 一日の塩分は小さじ1杯分が理想 03 塩分が多い食材は控える 04 減塩タイプのしょう油・味噌を使う 05 糖質が多い食材を知り、とりすぎに注意する 06 ごはんを減らしておかずを増やす 07 パンや麺類もなるべく控える 08 汁物→おかず→主食の順で食べる 09 糖質が多い調味料に気をつける 10 朝、食欲がない人はバナナかリンゴを食べる 11 おやつは14~15時に食べる 12 体にいい油をとる 13 ふだんの油はオリーブオイルがおすすめ 14 肉よりも魚をよく食べる 15 ココナッツオイル・MCT油をとる 16 マーガリンやショートニングなどのトランス脂肪酸に気をつける 17 女性はイソフラボンを適度にとる 18 ビタミンB群が不足すると認知機能が低下する 19 野菜のフィトケミカルを毎日とる 20 脳を守るポリフェノールを積極的にとる 21 お酒を飲むならポリフェノール値が高い赤ワインを 22 カレーのクルクミンが認知症に効果的 23 納豆は夕食に1パック以上食べる 24 認知症予防として推奨されている地中海食 25 取り組みやすいマインド食で食生活を整える 26 よく嚙んで食べることで脳が活性化する 27 「もう少し食べたいな」くらいがちょうどいい 第3章 脳と健康にいい 体を動かす習慣 01 よく動く人は認知症になりにくい 02 食後に軽く歩いたり、階段をのぼったりする 03 座りっぱなしに気をつける 04 週に2・3回、ウォーキングなどの有酸素運動を 05 サイクリングでバランス能力を鍛える 06 下半身の筋肉を動かす 07 ヨガはメンタルにも効果的 08 「コグニサイズ」で脳と体を同時に動かす 第4章 自分で防げる日常生活の習慣 01 朝と夜の2回、血圧を測る習慣をつける 02 睡眠不足で認知症のリスクがグンと上がる 03 朝は決まった時間に起きる 04 30分未満の昼寝をとる 05 歯は20本以上残して嚙む力を保つ 06 食事を終えたら歯磨きをする 07 耳が遠くなったら早めに補聴器を使う 08 禁煙外来を利用して上手にたばこをやめる 09 日頃から生活の中のにおいを意識する 10 料理を楽しみ、脳を鍛える 11 人と交流し、社会的な孤立を防ぐ 12 続けられる脳トレをする 13 好きな本・マンガ・新聞・雑誌を読んで脳を動かす 14 日記や書写などの書く習慣をつける 参考文献 最終ページ

5人に1人が65歳以上という超高齢社会が到来し、認知症予防が大注目。生活習慣の中で実践できる認知症予防のポイントを紹介します。「認知症のセルフチェック」「認知症の原因となる疾病と予防法」などを詳細にわたって解説。予備知識のない方にもわかりやすいように、認知症を予防する方法について、食生活、運動、生活習慣などの各側面から、大事なところだけ3行にまとめて公開します。

お気に入り登録
あとで読む登録

シェアする

お気に入り/あとで読むとは?

お気に入り/あとで読むとは?

【お気に入り】
登録した雑誌を、「お気に入り」の一覧で確認できるようになります。アプリ利用の場合は、マイページ内で一覧で確認できるほか、新刊配信のお知らせをPUSH通知で受け取ることができます。

※ムック・増刊はご登録いただけません。

【あとで読む】
気になる雑誌・ムックを「あとで読む」の一覧で確認できるようになります。アプリ利用の場合は、マイページ内で一覧で確認できます。