• TOP
  • 趣味・教養
  • いっきにわかる! 相続・贈与 令和6年度 改正対応版
いっきにわかる! 相続・贈与 令和6年度 改正対応版
今すぐ読む
試し読み
アプリで読む

いっきにわかる! 相続・贈与 令和6年度 改正対応版

  • 配信開始日:2024/05/26
  • 配信終了日:2025/05/25
  • 出版社:宝島社

目次

表紙 いっきにわかる! 相続・贈与 令和6年度 改正対応版 巻頭特集1 相続登記の義務化と戸籍の広域交付がスタート! 巻頭特集2 相続土地国庫帰属制度で不要な土地を手放しやすくなった 巻頭特集3 大幅改正された暦年贈与制度と相続時精算課税制度の上手な活用方法 CONTENTS 【PART 1】みんなここで悩んだ! もめた! 相続・贈与のトラブル実例集 お通夜の日から“争続”に! 2つの遺言書が出てきた! 相続人の1人が遺産を独占! 自分の分はもらえないの? 交流が乏しい異母きょうだいの存在を無視して遺産を分けても良い? 相続人の1人が行方不明。遺産を分けることができない! 遺産に借金があることが発覚! マイナスの財産も相続するの? 父が生前、妹にかなりの援助をしていた。その分はどうなるの? 遺産の実家の家と土地、どうやって分ければいいの? 親と同居して介護に努めてきた。遺産は多くもらえる? 相続人の1人が遺産を使い込んだ! 子どもに泣きつかれて借金を肩代わりした。これも贈与になるの? 子どもに自宅を安く売った。ところが、税務署から贈与税の連絡が来た! 節税しようと、孫のためにためた預貯金に税金がかかる!? 「私のものだ」と思っていたへそくりに、税金がかかった! 贈与した教育資金が無駄遣いされてしまった! 父が愛人に多額の贈与! 財産を取り戻せる? 【PART 2】備えて安心! 相続と相続税の基礎知識 全体の流れを把握! 相続の手続きフローチャート やさしくわかる相続のキホン/その1 相続人の優先順位を確認しよう その2 どんな割合で財産を分ければいいの? その3 遺産分割の割合は遺言書で決められる その4 相続するかしないかを決める その5 相続財産になるものとならないもの その6 分けられない家を分割するポイント その7 配偶者居住権により、所有する権利と住む権利が分けられた その8 知っておきたい公平な遺産の分け方 その9 遺産分割の話し合いと書面づくり その10 相続財産を評価する方法 その11 配偶者居住権ってどう評価するの? その12 配偶者居住権の評価方法と設定方法を知ろう 書き込みシート あなたの相続する財産を試算してみよう <知っ得コラム!>介護親族の請求権、使い込み分の遺産分割をチェック! 【PART 3】知らないと損をするプロが教える相続税の節税と納税の基本 節税のポイントはこの2つ! ここだけは押さえておきたい! 節税のツボ! 節税テクニック 財産編/生命保険を活用して賢く節税する! 節税テクニック 評価額編/土地の評価額が80%減! 小規模宅地等の特例 小規模宅地等の特例を最大限活用する方法 配偶者居住権も小規模宅地等の特例の対象に! いずれ実家を相続する人が知っておきたい節税対策 アパート経営で節税、ここがポイント! 全体の流れを把握! 相続税 申告・納税フローチャート 相続税の基礎控除 相続税の基礎控除を知ろう 計算ステップ(1) 相続税の計算手順と課税価格の計算 計算ステップ(2)〜(3) 相続税の納税が必要か計算してみる 計算ステップ(4)〜(5) 「税額控除」で納付税額を大きく減らせる 相続税計算後に必要な手続き 申告・納税で気をつけたいポイント 自分に合った税対策を考える(1)「贈与」で相続税を賢く節税するには? 自分に合った税対策を考える(2) 相続税対策を考えるときの3つの注意点 自分に合った税対策を考える(3) 自宅を取得する場合、どれがお得? 【PART 4】うっかりトラブルを招かぬための贈与と贈与税の〝そもそも〟基礎知識 贈与のメリットをチェック! 贈与対策判定チャート やさしくわかる贈与のキホン/その1 贈与はあげる側、もらう側の同意が必要 その2 贈与は生前以外に死亡時にも行える その3 贈与税がかかるものとかからないもの その4 贈与税額はどうやって計算するの? その5 相続税の課税対象になる場合 その6 贈与税の申告・納税で気をつけること 【PART 5】わが家の財産を賢く守る! 贈与の節税テクニック 節税と財産活用がポイント! 贈与を賢く利用する! 得する贈与のツボ! 贈与テクニック 課税方法編/年間110万円まで非課税 暦年贈与でコツコツ節税 贈与税が安くなる相続時精算課税制度 贈与テクニック 非課税制度編/自宅を配偶者に残す! 居住用財産贈与の配偶者控除 一度にまとめて贈与する場合に使いたい さまざまな贈与の特例 節税の落とし穴対策/その1 みなし贈与になってしまうもの その2 名義預金と定期贈与に注意! <コラム 知って安心>相続のコツ 相続・贈与はここに相談 巻末付録 ”争続”を避ける! 遺言対策/1 遺言書が必要になる人 2 遺言書の正しいつくり方 3 自筆証書遺言書の保管制度の活用

2024年は相続登記の義務化や暦年課税、相続時精算課税の変更など、見逃せない知っておくべき相続贈与に関する法改正が多くあります。財産を無駄にしない、損しないために、注意すべき点を解説します。また、いざというときに起こりがちなトラブルの実例も紹介。相続争いは一般的な家庭でも起きるもの。家族間での金銭トラブルを避けるための、相続贈与の基本の知識が身につきます。また、お金を正しく守るための節税テクニック集や、“争続”を避けるための遺言書の作り方も役立ちます。

お気に入り登録
あとで読む登録

シェアする

お気に入り/あとで読むとは?

お気に入り/あとで読むとは?

【お気に入り】
登録した雑誌を、「お気に入り」の一覧で確認できるようになります。アプリ利用の場合は、マイページ内で一覧で確認できるほか、新刊配信のお知らせをPUSH通知で受け取ることができます。

※ムック・増刊はご登録いただけません。

【あとで読む】
気になる雑誌・ムックを「あとで読む」の一覧で確認できるようになります。アプリ利用の場合は、マイページ内で一覧で確認できます。