• TOP
  • ビジネス・経済
  • 税理士に聞く サラリーマン、フリーランスのための手取り最大化術 最新税制優遇制度対応版
税理士に聞く サラリーマン、フリーランスのための手取り最大化術 最新税制優遇制度対応版
今すぐ読む
試し読み
アプリで読む

税理士に聞く サラリーマン、フリーランスのための手取り最大化術 最新税制優遇制度対応版

  • 配信開始日:2024/09/15
  • 配信終了日:2025/09/14
  • 出版社:宝島社

目次

表紙 税理士に聞く サラリーマン、フリーランスのための手取り最大化術 最新税制優遇制度対応版 Contents 賢い節税・節社保で現在手取りと生涯手取りを最大化! 手取り額ビフォー&アフター 控除をもれなく申告すると手取り額はここまで変わる! ちょっと超えだと大損! パート主婦の手取り額を左右する「年収の壁」実は大幅に超えたほうがお得になる人も! 今年は国民全員の手取りがアップ! 定額減税で所得税3万円、住民税1万円減税 定額減税Q&A <PART1>誰でも手取りが増える! 控除を増やして節税する 世帯や別居家族の分も合算して医療費控除を増やす! 医療費控除になる? ならない? 知れば得する 医療費控除の対象基準○と× 市販薬を年間1万2000円超購入したら セルフメディケーション税制で税金が安くなる 共働きや年金生活夫婦でも配偶者控除&配偶者特別控除が使える! 同居でも別居でもOK 仕送りしている親や学生の子を扶養控除にして手取りを増やす 65歳以上で認知症や要介護の親を扶養している人は障害者控除が上乗せできる ふるさと納税で自治体を応援しながらお得に節税する 住宅ローンでマイホームを購入すると最長13年間減税が続く 耐震・省エネ・バリアフリーなどのリフォームはリフォーム促進税制を使ってダブルで減税! 税優遇の王者! iDeCoで現在&生涯手取りを同時に増やしていく 儲かっても税金がかからない! NISAの非課税枠で資産も最大化 シロアリ駆除や盗難被害、地震や豪雨による損害などがあった年は雑損控除で税金が取り戻せる! <PART2>会社員は節税・節社保で手取り額最大化を狙う サラリーマンの経費 特定支出控除で所得税・住民税を減らす 企業年金のマッチング拠出で現在手取りと生涯手取りを着実に増やしていく 退職金は一時金で受け取り、退職所得控除で手取りを増やす! 退職金とiDeCoの受け取りはiDeCoを先にもらうほうがお得 社会保険料を1等級下げても将来の年金額はあまり減らない 年収を減らさずに社会保険料を節約して手取りを増やす3つの裏ワザ 副業や自宅買い替えで赤字が出たら給与所得と相殺できる <PART3>フリーランスは青色申告で確実に手取りを最大化する 確定申告で経費を上手にしっかり計上して手取りを増やす! やらないのはもったいない! 青色申告は節税メリットだらけの制度 国民年金基金は全額社会保険料控除で終身年金を増やせる 小規模企業共済はiDeCoとフルで併用できて控除が増える 事業収入が「年収の壁」内なら配偶者の扶養になって社会保険料ゼロに! マイクロ法人設立で節税 国保が高い人は職業組合に入る手も 掛金が全額必要経費にできる! 経営セーフティ共済に加入し節税しながら“もしも”に備える <PART4>年金生活者こそ年金&資産の手取り最大化を目指す 年金生活者でも控除と確定申告で手取り額が増やせる! 欲張った繰り下げ受給に注意 年金額は211万円以内がお得!? 年金をもらいながら働くなら年金+給料を50万円以内におさめる 60歳以上で年収180万円未満なら家族の扶養に入って健保料の手取り増! 65歳以降は同居でも世帯分離で介護・医療の保険料と窓口負担を減らせる 相続税がかかりそうな人は生前贈与を使って少しでも多く遺す! 家族に非課税で財産を渡せる制度で相続税の苦労を背負わせない 住まなくなった自宅は3年以内に売ると利益が出ても税金が安くなる 遺産を生命保険でもらうと非課税枠が増えて節税効果大 【COLUMN】生命保険料控除は支払い者が対象でも保険金の課税に要注意! 手取り最大化のための節税・節社保Q&A

額面年収が同じでも、手取り年収は近年大きく減少しています。さらに今後、「第3号被保険者」の廃止や、「退職所得控除」の縮小などが懸念され、さらに手取りが減ることが予想されます。そこで手取り激減時代の生活防衛術として使える知恵を教えます。「パート年収の壁」を超えて働き、世帯年収と将来の年金額も増やすこと、控除やお得な税制優遇制度を徹底網羅します。

お気に入り登録
あとで読む登録

シェアする

お気に入り/あとで読むとは?

お気に入り/あとで読むとは?

【お気に入り】
登録した雑誌を、「お気に入り」の一覧で確認できるようになります。アプリ利用の場合は、マイページ内で一覧で確認できるほか、新刊配信のお知らせをPUSH通知で受け取ることができます。

※ムック・増刊はご登録いただけません。

【あとで読む】
気になる雑誌・ムックを「あとで読む」の一覧で確認できるようになります。アプリ利用の場合は、マイページ内で一覧で確認できます。