大きな写真で堪能! 美しき日本刀の世界
今すぐ読む
試し読み
アプリで読む

大きな写真で堪能! 美しき日本刀の世界

  • 配信開始日:2024/07/28
  • 配信終了日:2025/03/02
  • 出版社:宝島社

目次

表紙 大きな写真で堪能! 美しき日本刀の世界 CONTENTS 刀剣の基礎知識/刀剣の種類 刀身の構造 太刀と打刀の拵 鑑賞のポイント/造込/鋒(切先)とふくら 反り 茎と茎尻/銘 地鉄 刃文 【PART1】本能寺の変を記憶する織田信長の愛刀たち 織田信長ゆかりの刀/(1)義元左文字 所蔵先紹介●建勲神社 (2)薬研藤四郎(再現刀) (3)朱銘 行光/本阿 (4)無銘(圧切長谷部) 実録! 「本能寺の変」の軌跡 豊臣秀吉ゆかりの刀/(1)銘 三条(名物 三日月宗近) (2)銘 安綱(名物 童子切安綱) 上杉謙信ゆかりの刀/無銘一文字(号 山鳥毛) 石田三成ゆかりの刀/無銘(日向正宗) 所蔵先紹介●三井記念美術館 本多忠政ゆかりの刀/銘 来國光(名物 塩川来国光) 豊臣秀頼ゆかりの刀/金象嵌銘 羽柴五郎左衛門尉長(名物 ニッカリ青江) 所蔵先紹介●丸亀市立資料館 小田原北条氏ゆかりの刀/本作長義(山姥切長義) <番外編>戦国武将は名刀コレクターだった 【PART2】土方歳三と新選組幕末志士たちの愛刀  沖田総司の愛刀/銘 一(上杉太刀) 斎藤一の愛刀/銘 池田鬼神丸國重 所蔵先紹介●土方・啄木浪漫館 近藤勇の愛刀/銘 阿州吉川六郎源祐芳 銘 長曽祢虎徹入道興里 土方歳三の愛刀/(1)銘 和泉守兼定 (2)銘 大和守源秀國/(3)銘 以南蛮鉄於武州江戸越前康継 京を血に染めた新選組の活躍 近藤勇の捕縛と土方歳三の死 【PART3】日本刀の誕生と歴史 刀派・刀工の注目の名刀 刀工・刀派を知る 熱田神宮に奉納された さまざまな名刀たち 古一文字◆宗吉作/古伯耆◆真行 青江派◆末之青江/千代鶴派◆千代鶴国安 来派◆来国俊/正和五年十一月日/長谷部派◆長谷部国信(熱田国信)/下坂派◆(葵紋)奉納尾州熱田大明神/両御所様被召出於武州江戸御劔作御紋康之字被下罷上刻籠越前康継 所蔵先紹介●熱田神宮 土佐吉之 銘 吉行 所蔵先紹介●京都国立博物館 三池派 無銘(伝三池典太光世) 所蔵先紹介●久能山東照宮 粟田口派 銘 吉光 所蔵先紹介●白山比咩神社 相州伝 銘 相模國住人廣光/康安二年十月日(号 火車切) 所蔵先紹介●佐野美術館 青江派 銘 恒次(数珠丸恒次) 所蔵先紹介●本興寺 ◆その他の所蔵先紹介/名古屋刀剣博物館(メーハク「名古屋刀剣ワールド」)/東京国立博物館/福岡市博物館 霊山歴史館/土方歳三資料館(生家)/小島資料館/佐藤彦五郎新選組資料館

あまりの美しさに、不思議と目が追いかけてしまう日本刀。本誌はA4判を短辺綴じにした設計で、ページを開けば横幅めいっぱいの見開きに美しい日本刀が大迫力で掲載されています。土方歳三の愛刀「和泉守兼定」や織田信長ゆかりの刀「義元左文字」を筆頭に、日本刀の鑑賞ポイントはもちろん、その刀が持つバックボーンや所蔵されている美術館についても分かりやすく解説を入れました。まさに日本刀本の決定版です。

お気に入り登録
あとで読む登録

シェアする

お気に入り/あとで読むとは?

お気に入り/あとで読むとは?

【お気に入り】
登録した雑誌を、「お気に入り」の一覧で確認できるようになります。アプリ利用の場合は、マイページ内で一覧で確認できるほか、新刊配信のお知らせをPUSH通知で受け取ることができます。

※ムック・増刊はご登録いただけません。

【あとで読む】
気になる雑誌・ムックを「あとで読む」の一覧で確認できるようになります。アプリ利用の場合は、マイページ内で一覧で確認できます。