肝臓をいたわれば健康寿命は延びる!
今すぐ読む
試し読み
アプリで読む

肝臓をいたわれば健康寿命は延びる!

  • 配信開始日:2025/02/22
  • 配信終了日:2026/02/21
  • 出版社:宝島社

目次

表紙 肝臓をいたわれば健康寿命は延びる! Contents 日本人の4人に1人は脂肪肝 脂肪肝はあらゆる生活習慣病の原因に <Chapter1>肝臓を弱らせる脂肪肝について知ろう 知っているようで知らない 肝臓の基本 肝臓は膵臓・胆のうとワンチームで働いている 【肝機能低下による症状】肝機能低下によるさまざまな不調 その疲れやすさは肝臓が原因かも? 【脂肪肝とは?】お酒を飲まなくても油断できない 成人の4人に1人は脂肪肝 【脂肪肝の影響】脂肪肝は単なる肝臓の肥満ではない 肝硬変やがんの入り口になる 【脂肪肝の分類】生活習慣病による代謝異常も関係 脂肪性肝疾患の新しい分け方 【脂肪肝の原因(1)】脂肪肝の二大原因はお酒の過剰摂取と糖質の取り過ぎ 【脂肪肝の原因(2)】脂肪肝が招くメタボ危機 生活習慣病の連鎖に注意! 【女性の脂肪肝】やせていても安心できない 意外と多い女性の脂肪肝 【脂肪肝と歯周病】歯周病は万病のもと 脂肪肝も歯周病で悪化する 【肝臓の病気(1)】肝臓がんにも進行する 肝硬変は症状が出ないまま進行する 【肝臓の病気(2)】減少傾向にはあるもののウイルス性肝炎には注意が必要 【肝臓の病気(3)】肝臓のトラブルを放っておくと肝臓がんや腎臓や心臓の病気にも 【肝機能検査値】肝臓トラブルを早期発見するために血液検査の数値に注目する 〈ドクター栗原コラム(1)〉実はウコンは肝臓に負担をかけてしまいます <Chapter2>食事で脂肪肝から抜け出す&寄せつけない方法 【糖質オフ(1)】気がつけばいつの間にか脂肪肝に!体重と糖質をコントロールする 【糖質オフ(2)】おやつを食べたい場合は高カカオチョコか焼きいもに 【糖質オフ(3)】糖質を抑えるためにまずやること 主食は減らし食物繊維の多いものに 【糖質オフ(4)】脂肪肝や肥満を悪化させる 血糖値の急激な上昇を避ける 【控えたい食べ物】少なくとも肝臓には大敵 「果物は体にいい」は幻想 【おすすめの飲み物】肝臓にいい飲み物 緑茶、コーヒー、水を中心に 【たんぱく質】糖質を減らした分 たんぱく質を増やして体をつくる 【食物繊維・発酵食品】腸内環境を整えて 胆汁酸を汚さないようにする 【アルコール(1)】お酒は適量なら寿命を延ばす 1週間単位で酒量調整を 【アルコール(2)】脂肪肝を防ぐためには 糖質がオフの蒸留酒がおすすめ 【アルコール(3)】食べながら飲むだけでなく 食べてから飲むことも重要 【アルコール(4)】肝臓に負担をかけない お酒の飲み順や飲み方がある 〈ドクター栗原コラム(2)〉なるべく「飲み放題」のお酒は避けましょう <Chapter3>脂肪肝を減らす運動と生活習慣 【運動(1)】脂肪肝を燃焼させるには 有酸素+ 無酸素運動が効果的 【運動(2)】脂肪肝を減らす歩き方で1日30分ウォーキングをしよう 【運動(3)】生活習慣病を予防して健康な体に 中高年こそ筋トレが重要 <1日2回の簡単筋トレで効率よく筋肉をつける>座るスクワット ヒールレイズ 【入浴】血液循環が向上すると肝臓も喜ぶ 就寝前に湯船にしっかり浸かる 【睡眠】睡眠不足は脂肪肝になりやすい 深い睡眠を取るために環境を整える 【オーラルケア】口の衰えは寝たきりへの第一歩 オーラルフレイルは必ず防ぐ <今日から始めよう!自宅でできるオーラルケア>歯磨き/歯間ケア/舌磨き

酒を飲まなくても脂肪肝になる人は年々増え、現在、日本人の4人に1人が脂肪肝であるともいわれています。「沈黙の臓器」とも呼ばれる肝臓は、普段あまり意識することはありませんが、臓器の中でも重要な働きをしており、「健康の肝(きも)」ともいわれます。腎臓に対する人工透析のように代用できる手段がないため、肝不全を起こしてしまうと肝移植しかない「替えのきかない」臓器でもあります。そこで本誌では、肝臓をいたわる“肝活”セルフケア法に、肝臓の機能を改善する食事・生活習慣、さらに自分の肝臓が健康かどうかのチェック法も紹介します。

お気に入り登録
あとで読む登録

シェアする

お気に入り/あとで読むとは?

お気に入り/あとで読むとは?

【お気に入り】
登録した雑誌を、「お気に入り」の一覧で確認できるようになります。アプリ利用の場合は、マイページ内で一覧で確認できるほか、新刊配信のお知らせをPUSH通知で受け取ることができます。

※ムック・増刊はご登録いただけません。

【あとで読む】
気になる雑誌・ムックを「あとで読む」の一覧で確認できるようになります。アプリ利用の場合は、マイページ内で一覧で確認できます。