Wedge 7月号
今すぐ読む
試し読み
アプリで読む

Wedge 7月号

  • 配信開始日:2025/06/20
  • 配信終了日:2026/06/19
  • 出版社:ウェッジ

目次

表紙 簡単で便利なお気に入りに登録しよう! 目次 「減税ポピュリズム」はいらない 高橋是清から学ぶ教訓(板谷敏彦 作家) 特集/終わらない戦争 沖縄が問うこの国のかたち PART 1/【新連載】あの熱狂の果てに 近代システムの矛盾が露呈 沖縄問題は“解決”できるのか(與那覇 潤 評論家) MAP/果てしなく広がる大海原 地図から読み解く離島と本島 編集部 PART 2/不条理、葛藤、苦悩……政府と対峙してきた歴代知事(野添文彬 沖縄国際大学法学部 教授) PART 3/沖縄戦を生き抜いた 八原博通の軍人人生が物語ること(前田啓介 読売新聞文化部 記者) CHRONOLOGY/いくつもの「世」があった沖縄の歴史(編集部) PART 4/【Q&A】なぜ沖縄ばかりに? 米軍基地が持つ「2つの顔」(川名晋史 大東文化大学法学部政治学科 教授) PART 5/増え続ける米軍駐留経費負担 日本が持つべき交渉カード(山本章子 琉球大学人文社会学部 准教授) COLUMN 1/エンターテインメントでみる「米軍基地問題」( 編集部) PART 6/転換期を迎える観光産業 沖縄発で好循環を生み出せるか(編集部) PART 7/日本の低生産性打破へ 沖縄経済の新たな挑戦(編集部) COLUMN 2/「島」だからこその苦労と工夫 日本の縮図・沖縄の電力事情(編集部) PART 8/本土とは異なる「貧困」 社会全体で若年ママの支援を(編集部) PART 9/中国という存在を抜きに「沖縄問題」は語れない(岡本隆司 早稲田大学教育・総合科学学術院教授×富坂聰 ジャーナリスト) PART 10/ルポ・南西防衛の最前線 ハードとソフトで有事を防げ(編集部) OPINION/琉球弧からの“サイン”を掴み かつての「悲劇」を繰り返すな(編集部) 胃袋を満たしたひとびと(湯澤規子) 池波正太郎[作家] 米国・海事産業の危機 日本がやるべき最優先事項は何か(林 光一郎 日本郵船調査グループ グループ長) バラマキ、クレクレ民主主義やめ 真の困窮者支援を急げ(島澤 諭 関東学院大学経済学部長・教授) MAGA解剖(大野和基) 司法省に劇的変化もたらした タフで強烈な「パミネーター」 「TICAD」を契機に日本はアフリカとの“共創”を図れ(渡邊頼純 藤女子大学学長) 偉人の愛した一室(羽鳥好之) 林 芙美子「林芙美子記念館」[東京都新宿区] 日本病にもがく中国(富坂聰) 日米貿易摩擦を徹底分析 トランプ関税めぐる米中の攻防 商いのレッスン(笹井清範) 難航する交渉の打開策 MANGAの道は世界に通ず(保手濱彰人) 他人の価値基準に身を委ねない 「Be思考」で生きよう! 時代をひらく新刊ガイド(稲泉連) 『歩くを楽しむ、自然を味わう フラット登山』 佐々木俊尚 一冊一会 各駅短歌(穂村弘) 【最終回】新幹線を支える匠たち(大坂直樹)新幹線をいつもきれいに 今日も磨き続ける博多の主たち[JR西日本中国メンテック] 拝啓オヤジ(相米周二) モノ語り。(水代優) 世界に誇る和牛文化 銀座 吉澤「缶バーグ」 年間定期購読のご案内 読者から/ウェッジから 表4

【特集】終わらない戦争 沖縄が問うこの国のかたち 「今日の沖縄」は「明日の日本」と言っても過言ではなく、「沖縄問題」は日本人全員が当事者なのだ。沖縄戦の組織的な戦闘が終結した節目である6月23日は沖縄県で「慰霊の日」に定められている。あの惨禍から80年を迎える今、沖縄というレンズから、この国のかたちを問い直す。今号より2号連続で戦後80年特別企画を特集する。前編では、戦後日本の歪みを一身に背負わされてきた「沖縄」をめぐる諸問題を取り上げる。

お気に入り登録
あとで読む登録

シェアする

お気に入り/あとで読むとは?

お気に入り/あとで読むとは?

【お気に入り】
登録した雑誌を、「お気に入り」の一覧で確認できるようになります。アプリ利用の場合は、マイページ内で一覧で確認できるほか、新刊配信のお知らせをPUSH通知で受け取ることができます。

※ムック・増刊はご登録いただけません。

【あとで読む】
気になる雑誌・ムックを「あとで読む」の一覧で確認できるようになります。アプリ利用の場合は、マイページ内で一覧で確認できます。