Wedge 7月号
今すぐ読む
試し読み
アプリで読む

Wedge 7月号

  • 配信開始日:2023/06/20
  • 配信終了日:2024/06/19
  • 出版社:ウェッジ

目次

表紙 目次 世界経済はまるで「モナ・リザ」 金融危機のリスクに備えよ(倉都康行 RPテック 代表取締役、国際資本システム研究所長) エルドアン再選後のトルコは何を守り、何を変えるのか(今井宏平 日本貿易振興機構[JETRO]アジア経済研究所 海外派遣員) 特集/新たなエネルギー地政学 脱ロシア、脱炭素時代を生き抜く 【Part 1 総論 】世界の分断深刻化 脱炭素と安定供給との“二兎”を追えるか(小山 堅 日本エネルギー経済研究所 専務理事・首席研究員) 【Part 2-1 欧州 ①】 「ロシア産天然ガスには頼らない」 欧州の新たな戦略とは(進士義友 海外電力調査会[JEPIC]欧州事務所長) 【Part 2-2 欧州 ②】欧州が新たに直面する課題 脱中国依存と技術革新(今里和之 新エネルギー・産業技術総合開発機構[NEDO]欧州事務所長) [Column 1 太陽光]次世代太陽光技術がカギ 充電いらずの“究極のエコカー”(編集部) 【Part 3 中東】石油危機から50年 日本は中東諸国にこう向き合え(髙橋雅英 中東調査会 主任研究員) [Column 2 LNG]電気は「あって当たり前」 安定供給支える現場の苦悩と矜持(編集部) 【Part 4 豪州】重要性高まる豪州 エネルギーを軸に日豪関係強化を(アームストロング士郎 オーストラリア国立大学 豪日研究センター長) [Interview 脱炭素戦略] 脱炭素社会実現に向けて 多様で現実的な道筋づくりを(南 亮 経済産業省 首席国際カーボンニュートラル政策統括調整官) [Column 3 核融合]持たざる国日本の切り札に? 核融合は希望の“光”となるか(編集部) 【Part 5 インド・ASEAN】途上国の現実を受け止め 日本はアジア地域の“代弁者”たれ(有馬 純 東京大学公共政策大学院 特任教授) [Column 4 石炭火力]日本発で世界に貢献 石炭火力のゼロエミッション技術(編集部) 【Part 6 日本】原発・再エネフル活用で燃料価格変動への抗堪性を高めよ(大場紀章 ポスト石油戦略研究所 代表) 新しい原点回帰(磯山友幸) 「本屋」の代名詞・三省堂書店が考える新時代の書店とは 薬剤師ってこんなにいるの? 定員制限と役割拡大を急げ(成瀬道紀 日本総合研究所調査部 副主任研究員)/COLUMN 薬剤師余り 厚労省と文科省に問う(編集部) MANGAの道は世界に通ず(保手濱彰人) 『推しの子』 負の原体験が強さを生む 日本人のアフリカ観は時代遅れ 悲観か楽観かで捉えるな(白戸圭一 立命館大学国際関係学部 教授) インテリジェンス・マインド(小谷賢) 明石元二郎と石光真清は日露戦争勝利にどう貢献したか 各駅短歌(穂村弘)トランプ 近現代史ブックレビュー(筒井清忠) 『近代日本の政治家』 岡 義武 価格改定のお知らせ 拝啓オヤジ(相米周二) 1918⇔20XX 歴史は繰り返す(花田智之) 日ソの「宣戦布告なき戦争」 ノモンハン事件が示す教訓 さらばリーマン(溝口敦) 豊富な経験と深い郷土愛 奈良に誕生したECメーカー/坂口竜一さん(ライズクリエイション代表取締役) 時代をひらく新刊ガイド(稲泉連) 『アンビシャス』 鈴木忠平 一冊一会 Letter 未来の日本へ(河合香織) 自らと他者の「死」に寄り添い お別れを“より良い”ものに/木村光希(納棺士、ディパーチャーズ・ジャパン 代表取締役) 読者から/ウェッジから 表4

特集/新たなエネルギー地政学 脱ロシア、脱炭素時代を生き抜く ロシアによるウクライナ侵攻は国際的な燃料価格の高騰を招き、エネルギー情勢の“世界地図”は大きく書き換えられた。脱ロシアに苦心する欧州、存在感を増す産油地域・中東、日本との距離を縮める豪州、石炭火力から逃れられないインド・ASEAN、そして、毎夏のように節電要請を強いられる日本。石油危機から50年。「安定供給」と「脱炭素」の狭間で揺らぐ世界の潮流を読み解きながら、わが国のとるべき道を探る。

お気に入り登録
チェック

シェアする

お気に入り登録・チェックとは?

お気に入り登録・チェックとは?

【お気に入り登録】
雑誌をお気に入り登録できる機能です。
登録した雑誌は、「お気に入り」棚にて一覧で確認できます。アプリ利用の場合は、新刊配信のお知らせをPUSH通知で受け取れます。
※ムック・増刊はご登録いただけません。

【チェック】
気になる雑誌、記事を「号やページごと」にチェックできる機能です。アプリ利用の場合はマイページ内で一覧表示できます。