Wedge 3月号
今すぐ読む
試し読み
アプリで読む

Wedge 3月号

  • 配信開始日:2025/02/20
  • 配信終了日:2026/02/19
  • 出版社:ウェッジ

目次

表紙 簡単で便利なお気に入りに登録しよう!  目次 持続的な賃上げを契機に「不都合な真実」の改革を(武田洋子 三菱総合研究所 執行役員兼研究理事/田中嵩大 三菱総合研究所 研究員) インテル、ラピダス、米中摩擦 2025年、半導体のゆくえ(杉山和弘 オムディア・コンサルティングディレクター) 特集/食料危機の正体 日本の農業はもっと強くできる Part 1 亡国農政のツケは国民に回る 食料途絶に備え減反廃止を(山下一仁 キヤノングローバル戦略研究所 研究主幹) Interview 「加工品」にも商機あり! 日本米を海外に売り込め(昆 吉則『農業経営者』編集長) Opinion 1 コメ農家は1000で足りる?  自分の頭で考える農業の実践を(編集部)  Part 2 稲作に起こるブレークスルー コメ輸出拡大に挑む人々(編集部) Opinion 2 高騰する野菜は適正価格? 農家の組織化で競争力高めよ(編集部) Part 3 地球にしか存在しない宝物 「土」から考える食料の未来(藤井一至 森林総合研究所 主任研究員) Part 4 「肥料」も輸入頼みの日本 自衛策はあるのか? (編集部) Opinion 3 持続可能な農業へ 新たな道を拓く先駆者の挑戦(編集部) Part 5 輸入飼料には依存しない 「自分の足で立つ」酪農(編集部) Part 6 食料、エネルギー、シーレーン 安全保障戦略に横串通せ(兼原信克 元内閣官房副長官補、元国家安全保障局次長) 政権崩壊後のシリア 「モザイク国家」を歩く(村山祐介 ジャーナリスト) MAGA解剖(大野和基 国際ジャーナリスト)国務長官 マルコ・ルビオ トランプの元ライバル 対中強硬派外交トップの素顔 トランプ政権の政策を逆手に 原油の中東依存脱却を図れ(高橋雅英 中東調査会 主任研究員) MANGAの道は世界に通ず(保手濱彰人) 義務感のしがらみを突破する 人生を楽しむための思考法 [アンコール]天才たちの雑談 あのSFは実現するのか?(加藤真平×暦本純一×瀧口友里奈×合田圭介×野村泰紀) 各駅短歌(穂村弘) 暗号資産狂騒曲 緩和か引き締め、日本の答えは?(山田敏弘 国際ジャーナリスト) 胃袋を満たしたひとびと(湯澤規子) やなせたかし[漫画家] 偉人の愛した一室(羽鳥好之) 近衛文麿「荻外荘」[東京都杉並区] 日本病にもがく中国(富坂聰) 「福田ドクトリン」がモデルに 中国「一帯一路」推進の知恵 時代をひらく新刊ガイド(稲泉連) 『透析を止めた日』 堀川惠子 一冊一会 拝啓オヤジ(相米周二) 新幹線を支える匠たち(大坂直樹)「何も起きないこと」が我々の誇り 新幹線を守る警備のプロ[全日警] 商いのレッスン(笹井清範) 「カスハラ」を防ぐために必要な心構え フィクサー(真山仁)  第五章 逆襲 モノ語り。(水代優) 19代続く変わらぬ味 岡崎カクキュー「八丁味噌」 年間定期購読のご案内 読者から/ウェッジから 表4

【特集】食料危機の正体 日本の農業はもっと強くできる ロシアのウクライナ侵攻により、世界的に「食料危機」が懸念されるようになった。それに呼応するように、日本政府や農林水産省、JA農協などは食料危機をあおり、多くの国民は戸惑っている。確かに、担い手の減少や農産物の価格高騰、肥料・飼料の不足など、日本の農業には課題が山積みだ。しかし、新しい技術や発想で未来を切り拓こうという動きもある。日本の農業を強化し、真の「食料安全保障」を実現する方法を提示する。

お気に入り登録
あとで読む登録

シェアする

お気に入り/あとで読むとは?

お気に入り/あとで読むとは?

【お気に入り】
登録した雑誌を、「お気に入り」の一覧で確認できるようになります。アプリ利用の場合は、マイページ内で一覧で確認できるほか、新刊配信のお知らせをPUSH通知で受け取ることができます。

※ムック・増刊はご登録いただけません。

【あとで読む】
気になる雑誌・ムックを「あとで読む」の一覧で確認できるようになります。アプリ利用の場合は、マイページ内で一覧で確認できます。